何にお金を使うのか?
生涯自分が稼ぐ必要があるのは。。。
・現役の生活費
今現在の生活費として「月13万円」と「年金や健康保険料・税金」が、最低限必要になります。
・老後資金(1人分)
4000万円
それから、人によっては「家族を養うお金(養育費など)」も必要になりますので。。。
・親の介護費(1人あたり)
自宅介護は 月5万円
入居サービスは 月15万円
・子供の養育 教育費(1人あたり)
0〜20歳まで平均して だいたい月7万円
※あくまで全国の平均を参考にしていますので、これより高くなる家庭も 低くなる家庭もございます
各項目の内訳は のちほど。
知っておくと人生設計しやすい*
生涯必要になるお金の総額は知らなくても いいことですが、
ある程度計算しておくと なにかとイメージをしやすいかと思います(^^)
たとえば 生活の基礎(将来の安心)を組みたてるために
現在の自分の収入や支出を、どのように調整したらよいのかの目安になります。
てことで 今回は その内訳と
おまけとして、僕が どのような生活を組みたてていくのかも書いてみたいと思います〜
カテゴリーごとの内訳
ではでは 生涯必要になるお金を、カテゴリーごとに見ていきましょう☆
自分のためのお金*
・現役の生活費
日本では、手取り月13万円で「1人暮らし + 貯金」ができます。
てことで、今現在の生活費として
「月13万円」と「年金や健康保険料・税金」は、最低限必要になります。
・老後生活費
これも安く見積もって月10万円、年120万円として 65〜90歳までの25年間で、3000万円。
(老齢年金の考慮なし)
・医療など予備費
老後、なにかあった時の予備として、1000万円用意しておけば充分だと言われています。
ちなみに 予備費に関しては、300万円くらいで見積もる方もいますし
家族関係や本人の気持ちの問題でもありますので、ここの幅は かなり広いようです。
※老後資金をどれくらい準備する必要があるのかは、受け取る老齢年金の額にもよります
貯金のコツを解説してみました↓
「やるのは1つ!低給料でもお金が貯まる、お金の「使い方」」
親の介護 1人あたり*
親自身が受けとる年金もありますでしょうし、
これは子(僕ら)が負担するのかどうかも 家庭によりけりですが。。。
・自宅介護の場合
生活費:月3.5万円
通所サービス:月1.5万円
・入居サービス利用の場合
入居費:月15万円
スポンサーリンク
子育て 1人あたり*
・おめでた費
出産:50万円
(保険の手当があるので 自己負担は約10万円)
・生まれた瞬間からかかる保険料
国民健康保険料:月約3千円
・すこやか費
養育費:月5万(年60万)
・学費(大学以外、公立として計算)
幼稚園4歳〜:月2万円
(年25万円・3年間)
小学校:月2.5万円
(年30万円・6年間)
中学校:月1.25万円
(年15万円・3年間)
高校:月3.75万円
(年45万円・3年間)
私立文系大学:入学金20万円、授業料 月9万円
(年110万円・4年間) + 仕送り
・ぷち補足
各段階ごとに いろいろな手当や支援がございますので、その都度 要確認です☆
たとえば。。。
中学3年生までは 児童手当
高校では 就学支援金制度
大学も 学校により給付金など各種ございます*
その総額は・・・
いったん軽くまとめますと〜
1、自分に必要なお金
生活費 月13万円
年金や健康保険料・税金(人による)
老後資金 4000万円
2、親の自宅介護費
2人分で 月10万円
3、子育て費
大学は含まずに、養育費と教育費の合計は
だいたい月8万円
ということは
両親を介護して、1人の子供を養うとなると
自分の生活費13万円 + 介護費10万円 + 子育て費8万円
= 月31万円 + 保険料・税金
これに、自分の老後資金4000万円の準備を加えていきます。
(奥さんは 共働きをするかどうかで、いろいろと変わってしまうので、今回は 生活費なども計算にいれていません)
※念押しで もう1度言いますが、全国の平均を参考にしていますので、これより高くなる家庭も 低くなる家庭もございます
僕は こんな感じ〜
僕は現在32歳ですが わかりやすくするため、35〜65歳までの30年間で構築するプランで考えていきましょう。
1、貯金1000万円
2、3000万円以上の資産構築
3、海外移住
貯金は1000万円*
まず、僕は65歳までに貯金を1000万円にします。
単純計算で 1000万円を360ヶ月(30年)で割ると、毎月約2万8千円を貯金することに。
老後必要になるのは4000万円なのに 1000万円しか貯金しない理由は、
僕が銀行預金が あまり好きではないからです。
普段 何気なく利用している銀行預金ですが、
実は かなりのギャンブル要素がある と僕は思っているんですよね。
興味がある方は「お金持ちたちが なぜ貯金しないのか」を調べてみてくださいませ*
僕も「定期預金」の解説をした際に、軽くその話題に触れましたので よかったら↓
「利息で41万円稼いだ僕が、定期預金を絶対オススメしない理由」
運用した方がお得ですしね↓
「お金持ちになる準備|目的や目標金額によって異なるプラン」
資産で3000万円*
じゃあ残りの3000万円は、どのようにして用意するのかと言うと
それと同等の「資産」を30年かけて つくります。
資産とは お金自体のことではなく「持っていると お金を生みだすもの」のことで、超絶簡単に言うと
3000万円分の資産をもとに、年間60万円以上の不労所得が発生する仕組みをつくろうと思っています。
ちなみに 持ち家は資産になりません↓
「お金を増やす豆知識│資産にできる物を見わけるコツ」
目標は 生活費のすべて(年120万円)を不労所得でまかなうこと*
やるしかないっすね☆
とりあえず 3年後、35歳の僕が個人的に 最低限必要になりそうなのは。。。
(両親は元気だし年金もありますので 介護費は必要ないかもだけど、1人分で計算しとこかな)
生活費13万円 + 介護費5万円 + 貯金2.8万円
= 月21万円 + 保険料・税金 + 資産の構築
子供ができたら、これにプラス8万円ってことか〜
今の収入じゃ足りないなぁ(笑)
はやいとこ仕事を軌道にのせて、資産運用(新たな事業や自分への投資)に取りかからねば!
・・・これらは、僕が1人で勝手に考えていることなので
養育費なども含めて、彼女さんと要相談ではございますが〜
余談:年金と預金 の 話
余談1:年金はもらえない?
今の日本 というか世界を見ていると、あらゆる制度が いつ帳消しになっても おかしくないような状態なので、
僕は国民年金に加入してはいますが、老齢年金は受けとれないものとして 老後の準備をしていきます。
もしも 年金をもらえるのならラッキー☆
その分は 遊びにつかわせていただきましょう♪
年金豆知識ございます↓
「国民年金の裏技|納付額は安くなるのに、老後の受給額を180万円以上高くできます*」
余談2:預金なんてしないぜ!
貯金を1000万円にすると言いましたが、僕は自営業者ですので 節税も兼ねて
貯金は500万円以下におさえて、残りは
小規模企業共済や国民年金基金など、なにか別の方法で 積み立てていこうかなと思っています*
貯金はギャンブルですから〜
超余談:お金の価値は変化する*
超余談1:お金の価値を自分で変える
ある程度の資産を構築して、子供も成人したら 物価の安い海外移住も ありかも。
僕は長いこと旅人生活をしておりまして、国をまたぐごとに
自分のお金(日本円)の価値が、大きくなったり小さくなったりするのを 幾度となく経験してきましたので*
食事はパンとパテだけで やりすごした国もあれば、
メイン料理におかず、ビールにデザートで 爆食い爆飲みする国もございます☆笑
超余談2:お金の価値が変わる
これは他の記事でも ちょこちょこ触れている話なのですが。。。
お金が誕生してからの歴史の長さで言えば、
もう間もなく「世界の お金の価値が ひっくり返る日」がきます。
はじめは「既存の通貨の価値」が 何らかの変化を起こし、その次に「お金自体が世界から消える」はずです。
だから 今から老後資金の準備とかをはじめても、無駄になってしまう可能性がありますが
まぁ それまでの時間、このマネーゲームを楽しんでいきま〜す(^^)
(僕が生きている間に その日がこないかもしれないし)
あ、お金の価値がひっくり返る説は、世の中の動き(科学や 人の思想の変化)を見ていて
「僕が個人的に思っただけのこと」なので、軽く流してくださいね〜
まとめ
生涯かかるお金は。。。
1、自分に必要なお金
生活費 月13万円
年金や健康保険料・税金(人による)
老後資金 4000万円
2、親の自宅介護費
2人分で 月10万円
3、子育て費
大学は含まずに、養育費と教育費の合計は
だいたい月8万円
合計すると。。。
自分の生活費13万円 + 介護費10万円 + 子育て費8万円
= 月31万円 + 保険料・税金
これに、自分の老後資金4000万円の準備を加えていく。
こんな感じ〜
もちろん これはただの全国平均ですし、いろいろな手当もありますので、
これより高くなる家庭も 低くなる家庭もございます。
いかがでしたでしょうか?
高すぎると感じたり、意外と低くて安心したり 感想は人それぞれだとは思いますが、
とりあえず 今の僕の年収では 足りないので、今後は
1、自営業を起動に乗せる(システム化)
2、資産の構築
3、海外移住の検討
を進めていきます(^^)
今後のプランについて、ちょっとだけくわしく書いてみました↓
「10億円プロジェクトはチャラ│他人任せでは何も始まらない、結局やるのは自分」
人生ゲームが本格的におもしろくなってきましたぞー☆
はい、以上〜
日本で生活する上で生涯必要になるお金についてでした!
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)
この記事が すこしでもお役に立ちましたら 嬉しいです*