資産運用 〜入門〜
2015年に定期預金口座を開設して、毎年利息を受け取りつづけて5年、
今さら気づいた「定期預金の落とし穴」について解説いたします〜
お題目は。。。
1、預金するよりも、自分で運用する方が 利率は圧倒的に高い
2、インフレが起きたら水の泡どころか、むしろマイナス効果になる
の、2点でございます☆
(あと銀行が破綻したら元本割れの可能性がある(保証は1000万円までしかない)のもリスキー)
※この記事での「運用」という言葉には、「事業や自分への投資」も含めています
定期預金してます〜
僕が利用しているのは「東京スター銀行の変動金利10年定期預金(単利)」です。
この預金の税引前年利は はじめの3年間が0.6%、4年目からの3年間が0.8%、7年目からの4年間からは1%に上がります*
細かくなるので、税を無視して計算しますが
預けているのが500万円ですので 1〜3年目の利息は3万円/年、4〜6年目の利息は4万円/年、7〜10年目は5万円/年で 合計が41万円になる予定です。
2020年現在は ちょうど前半5年分の17万円が、
予定通り普通預金口座に振り込まれています(^^)単利なので利息は普通預金口座に入るのです☆
定期預金についても簡単に解説いたしましたので
興味がありましたら↓
「定期預金の利息で41万円もらった☆リスクなしでお金を稼ぐ不労所得初級編〜」
・ぷち補足
2020年6月現在、定期預金の金利ランキングを見てみましたが、
高くても0.5%と 僕が口座を開設した2015年に比べてかなり低くなっているようです。
最高の金融商品じゃないの?
定期預金と言えば、口座を開設・入金したら
あとは ほったらかしで勝手にお金(利息)が増えていくという、夢のような金融商品です☆
実際 僕も、利息を受け取りつづけていた この5年間(と、残りの5年も)は、私的な旅行(長期 無職旅人)をしていただけですし〜♪
ただ遊んでただけなのに、お金が勝手に増えちゃいました(笑)
じゃあ、それのドコに落とし穴があるのかと言うと・・・
1:自分で運用した方がいいよ☆
1つ目の話は「自分でお金の勉強をする(のと、経験を積む)」という条件つきになるのですが、
勉強して 自分で資産運用した場合、その利息(利率)は定期預金とは比べ物にならないほど高くすることができます。
くり返しになりますが 僕の場合で言うと、年利0.6〜1%で定期預金口座に預けて、
10年後には利息の合計が41万円にもなるので、それでも充分だと感じる方もいらっしゃるかも(すこし前の僕もそう)なのですが。。。
500万円を自分で運用する場合は 10年と言わず、1年以内に41万円以上増やすことが可能です。
(可能なだけで「確実」とは言いませんが、知識と経験を積めば積むほど 可能性は100%に近づいていきます)
僕は、お金の勉強をはじめてまだ数ヶ月なので、実際に そんな利率で運用した経験はありませんが
お金の性質や増やし方、プロの運用方法を知ったら、(定期預金の)年利1%が いかに低い利率であるかが すぐにわかるようになりました。
(それだけ自分がお金について無知であった、ということでもある。お金の勉強なんてしたことなかったので〜)
プロが動かしているのは億という単位なので、数万円くらいなら目をつぶってても増やせちゃうんです*
勉強をすすめている内に、年利3〜7%くらいなら 低リスクで得られることがわかったので
僕も資産運用をはじめました↓
「今すぐ銀行預金をやめるべき理由|お金は増やすものですよ*」
余談:お金をかける必要は、ナシ!
今回のテーマは資産運用(お金の増やしかた・稼ぎかた)ではありませんので、これ以上のことは この記事で解説いたしませんが、
興味のある方は お金自体についてや、資産運用の基礎に関する本などに1度目を通してみることをオススメいたします☆
基礎(の中の基礎)について理解するくらいなら、お高い参考書を買ったり セミナーに通う必要なんて全くなく、
数百円で売られている 古本を読むだけで充分だと僕は思います(^^)
YouTubeやブログなどでも、無料で解説してくださっている方々がいますよ*
(後日投稿する記事で、オススメの本やYouTuberをご紹介いたします)
2:預金(貯金)の価値は変動する★
もしもインフレーション(インフレ)が起これば、定期預金は 預金者にとってマイナスの影響をもたらします。
インフレという言葉は1度は耳にしたことがあると思いますが、
簡単に言えば「お金の価値が下がる(物の値段が上がる)」経済現象のことです。
価値の変動は 日常的に起こっていますが、期間が長かったり
変動の規模(金額)が微小すぎて気づきにくいので、わかりやすく極端な例をあげると。。。
100円のジュースが500円になったり、3000万円の家が5000万円になったり〜
(それに伴ってお給料も高くなっていきます☆)
でね、インフレが起こる前の時点で、もしもすでに定期預金口座にお金を預けていたら、どうなると思います?
たとえば 僕の場合500万円を預けているのですが
預け入れた2015年の時点では、1個100万円の宝石が5個買えるとします。
その後インフレが起きて 物の値段が上がり、宝石1個の値段が200万、300万・・・(ありえないけど)500万円と上昇を続けたとしたら、
4万〜5万円/年で受け取る預金利息の価値は当然のこと、元本の500万円の価値も どんどん下がっていってしまうんです。
(これは定期預金に限らず、普通預金なども含めた預金(貯金)の すべてに当てはまります)
イメージしやすいよう、もう1つ(極端な)例をあげますね〜
1日8時間・週5日のアルバイトをしていて そのお給料が20万円だとして、
インフレが起きた後は 同じ仕事量で、お給料が50万円になるとします。
となると、定期預金で10年間もお金を寝かせて、
やっとの思いで受け取った利息が41万円というのは、いかがなものでしょう?
2015〜2020年現在の間では、一般的なサラリーマンにとって41万円はそこそこの金額(価値)に感じられるかもですが、
その価値は 経済状況によって 上がりも下がりもしてしまうんです★
過去の出来事の年表を見れば一発でわかりますが、
10年もあれば経済状況の変化とか、災害の1コや2コはイヤでも起こるものですし。
・・・まぁ そこまでインフレが進む前に、定期預金を解約すればいいんですけどね*
余談が 長くなりましたが、
インフレにより、預金することがマイナス効果にまでなってしまうと、僕が思うのは
「定期預金の利率を上回る利率で、自分で運用できる場合と比べて」の話でございます*
自分で運用できるのなら、元本を常に「時価で」増やすことができるということですので〜
通常時に500万円を運用して 600万円に増やせる人は、
インフレが起きれば それに伴って700万、1000万円と運用で得られる額も大きくできるんです☆
それができなければ、預金の価値は 経済(インフレ)の成り行き次第になってしまう、というわけでございます★
つまり 資産を運用せずに、ただ貯金を増やすことしかしていない人は、常にそのリスクを背負っているということ。
その逆で、お金の価値が上がるデフレーションが起これば 儲けもんだけど、これも結局 経済(運)次第。
言ってしまえば、貯金はギャンブルなのでござんす☆★
(ただの僕の憶測ですが、「真のお金持ちたち」は 資産をたくさん持っていても、貯金は そんなにないんじゃないかな)
スポンサーリンク
補足:短期間のお試しで どうぞ☆
そんなわけで、インフレのリスクはあるし、
自分で運用すれば 定期預金の利率なんかよりも、はるかに高い利率で お金を増やすことが可能なので、僕は定期預金はオススメいたしません。
もしもお金の勉強をして、自分で運用に挑戦してみる気が 少しでもあるのでしたら、
勉強期間の半年、最長でも1年くらいの間だけ定期預金を利用してみるといいんじゃないかな〜 と、僕は思います*
おそらく勉強をはじめて1ヶ月以内に、定期預金の金利がメチャクチャ低く感じるようになるはずですので(^^)
そして ヨシ!やるぞ〜!!と、いざ動き出そうとしたときに、
定期預金のせいで運用するお金が手元になかったら 残念すぎますや〜ん★
・ぷち補足
経済が好転して、万が一 預金の年利が10%を超えるようなことがあれば、預金の価値は充分にございますん♪
年収300万円で、1年で100万円以上貯金するコツはコチラ↓
「貯金できない人に贈る、3年で400万円貯めた僕の貯金のコツと節約術〜」
まとめ
僕は定期預金の利息で41万円いただきました。
そのためにしたことは口座開設・入金のみで、あとは口座をほったらかしで遊んでいただけです。
超絶手軽でお得な金融商品に思えるかもですが、いざお金の勉強をしてみたら
「預金するよりも、自分で運用する方が 利率は圧倒的に高い」
「インフレが起きたら水の泡どころか、むしろマイナス効果になる」
それから補足として「銀行が破綻したら元本割れの可能性がある(保証は1000万円までしかない)のでリスキー」
ということを知りました*
なので、自分でお金の運用することに興味がある方には、定期預金はオススメいたしません★
(ていうか定期預金に限らず、預金(貯金)すること自体オススメしません)
定期預金をするとしても、勉強期間の半年〜最長1年くらいにしておくといいんじゃないかと、個人的には思います。
はい、以上〜
定期預金口座を実際に持っている僕の私的な感想でした〜
本当は「インフレ・デフレ(経済状況)に関係なく、定期預金で1番儲けているのは銀行である(資産運用は確実に儲かる)」
という話もしようと思っていたのですが、長くなったので それはまた次回に*
てことで、コチラです↓
「皆の預金をつかって儲ける銀行|資産運用は稼げるようです」
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)
この記事がお役に立ちましたらうれしいです~