月収15万円で、月収15万円の人なりの生活をしたら 1円も残らないのは当たり前なんですよね〜
貯金は鬼簡単です(笑)
まずはサラリーマン時代の僕の収入支出について〜
僕は 週40時間働いて、いただいたお給料・年収300万円から、年133万円ずつ貯金して3年で400万円貯金しました。
心がけていたのは「自分よりも収入が少ない人の暮らし を 真似すること」と「体も心も健康でいること」かな☆
3年で400万円が貯まる収支*
1ヶ月の収支内訳は。。。
収入:22万円前後(その月による)
そこから
生活費:3万円
通信費:5千円
貯金:8万4千円
お小遣い:10万円
こんな感じでした〜
毎月の8万4千円、これは1年で100万円になる額なので 貯金用の別口座に預けていました☆
年間133万円貯金していたので、残りの33万円は 毎月の支出の残りやボーナスで貯金していました。
これで1年で133万円、3年で399万+1万で 400万円の貯金ができました*
毎月のお小遣いは10万円にしていましたし、かなり余裕でしたよ(^^)
心がまえ
今回は 支出を減らしていくために、僕が意識していたことをご紹介いたします〜
トピックは
・生活費の下げかた
・ライフスタイル
・預金が増える口座
・心も体も健康でいる
→理由は後で説明しますが、心の健康が超大事
・気合い(笑)
補足:貯金ができる仕組み
各項目の紹介をはじめる前に。。。
ほかの記事で解説した「貯金ができる仕組み」について、軽くおさらいしておきます〜
支出(出費)には種類があって
国への支出
(年金や保険料など)
生きるための支出
(家賃や食費などの生活費)
私的な支出
(携帯代や娯楽など)
主に この3種類です。
国への支出は自分で調整することは難しいので、無視。
で、個人的な話ですが。。。
友達と楽しく 充実した日々をおくるだけなら、お金は そんなに必要ありませんので、僕は まず私的な支出をほぼゼロにして
残りの「生きるための支出額(家賃と食費)の増減」が そのまま貯金額の増減になる、
という超シンプルな仕組み・状態をつくりました。
生活費を下げれば下げるほど、貯金額が増える状態なので
要は「自分の気合いの大小」が、貯金額にそのまま反映されるってこと☆
ここまできたら あとは、いかなる手段を使ってでも貯金してやる!という気持ちさえあれば、いくらでも貯金ができちゃいます(^^)
貯金ができる仕組みを理解してしまえば、貯金はとても簡単にできますので
興味がありましたら解説記事もどうぞ〜↓
「やるのは1つ!低給料でもお金が貯まる、お金の「使い方」」
生活費の下げかた
「生きるための支出額」は 主に家賃と食費なのですが、じゃあ そこをどうやって下げていくのか。。。
まぁ食費は言うまでもありませんが、自炊ですよね(笑)
値引き商品など、安い食材を手に入れる工夫をするのもありです☆
家賃についても、可能な限り安いところへ住むか、シェアハウスするか、実家暮らしをする、の 3択くらいかな〜
生活費がかからず、お給料をそのまま貯金することができる 住み込みのお仕事もオススメです☆↓
「お金が貯まる派遣・季節労働|農家住み込みバイトの収入*」
実家ぐらしが1番オススメですが、地方ですと仕事がないこともあるので、
その場合は、仕事のある町まで出てきて シェアハウスをするのが安上がりになりますかねぇ。
※シェアハウスとは、1つの物件を複数の人で借りて 家賃を割り勘する共同生活のことです
実家にしてもシェアハウスにしても、人との繋がりが大切になりますね*
こんな記事もございますので興味がありましたら〜↓
「負のオーラを放つ僕が他人に好かれる人間になった7つのコツ!!」
ライフスタイル、大事です*
これは生活費を下げる話の延長なのですが。。。
月収20万円の人 と 月収40万円の人とでは、おそらくお金の使い方や身の回りにあるものに違いがあるのではないでしょうか☆★
たとえば 住んでいる家の広さとか、車の車種や服のブランド、余暇の過ごしかた(娯楽)も変わってきますよね〜
でも 高い服、高級料理、豪華な家・・・
そういったものを得たとしても、心の豊かさには繋がらないと、僕は思うんです。
「お金と幸せの関係」について理解を深めておくのも大切です↓
「「好きなことして生きるのは幸せ」は誤解|まだお金欲しいの?」
で、
もしも月収が40万円でも 贅沢から離れて、月収20万円時代と同じ暮らしをしてみたらどうでしょう?
毎月20万円が余るので、1年で240万円も貯金できますよね(^^)
家をこんなに光らせる必要なんてないでしょ?笑
月収40万円は、話の規模をちょっと大きくしすぎだったかもですが。。。
月収15万円なのに 月収15万円なりの生活をしたら、そりゃ1円も残りませんよ というお話です。
でも月収が15万円でも、月収は10万円だと思って生活するよう工夫してみてください*
毎月5万円ずつ貯金できます〜
その後、もしも収入が増えても 支出は増やさないようにしましょう(^^)これ大事
スポンサーリンク
補足:素直になれれば・・・*
「日常で起きている 幸せなできごと」に、どれだけ気づいて 感謝してあげられるかが、支出をおさえるためのポイントだと個人的には思います。
今日も目が覚めて 1日を楽しむことができる*
友達と何気ない話をして 一緒に笑うことができる*
空がキレイだなぁ*
「今の自分が、充分幸せであることに気づくことができれば」、お金を使う機会がグンと減りますよ(^^)
お金を使って心を満たそうとすることがなくなるので〜
お金は、ただの紙とコインなんです↓
「お金とは何か|価値が決まる仕組みを知れば稼ぐのは簡単」
貯金用の口座をもつ*
僕的に、貯金用に別の口座を作っておくことはかなり有効でした*
ほんで 毎月の「お給料日に まず最初にしていこと」が、貯金です☆
設定していた額(8万4千円)を、すぐに貯金用口座にうつしていました〜
お給料をもらって1ヶ月後に余裕があれば貯金しよう・・・ というやり方では、使い切っちゃうかもしれないでしょ?笑
だから確実に手元にお金があるお給料日に、貯金していました(^^)
なんと預金が増えてしまう、お得な貯金方法もあるよ↓
「定期預金の利息で41万円もらった☆リスクなしでお金を稼ぐ不労所得初級編〜」
私はいつも健康よ!
ケガや不健康は、マジでお金かかります!
治療費って高いんですよ。。。
特に「心の健康」には気をつけた方がいいと、僕は思います。
心・精神が疲れてしまうと、免疫と体力が下がりますから病気をしやすくなりますし、
集中力・注意力も低下するので ケガをしやすくなります★
「心と体はリンクしてる」ってのは、都市伝説でも何でもないですよ、事実です。
それから 心の不健康は、ストレス発散のための娯楽や 暴飲暴食などによる「無駄な支出」のもとにもなってしまいます。
ですので!
毎日を穏やかにすごせるよう 心と体に、自分自身に優しくしてあげることが大切です*
心の健康はこうすると保ちやすいです↓
「言霊の上手な使いかた|「言葉だけで」人の気持ちを上向きにできますよ〜」
本気をだす!!
ていうかね、もうね、
貯金できるかどうかは もはや気持ちの問題かな〜 と!
・・・当たり前すぎるけど、言っちゃった(笑)
本当にお金を貯めたい気持ちがあれば
自分を磨いてお給料の高い仕事につくとか、「お金」について勉強するとか、毎月決まった額を貯金するとか、節約術を調べたり工夫したり。。。
取りくめることが色々あると思います☆
これを理解しておくこともオススメいたします↓
「お金を増やす豆知識│資産にできる物を見わけるコツ」
ごく普通なサラリーマンでした〜
おまけとして、当時の僕の生活についてもご紹介しちゃいます〜ん*
僕の年収☆
僕は福祉施設にて正規雇用でサラリーマンをしておりました。
お給料は、年金・保険をひいて 手取り22万円前後でした(^^)
その月の夜勤の回数で多少かわります〜
これとボーナスが年2回☆
年収は300万円くらいでしたかね〜
日本全体で見れば、お給料は低い方かもしれませんが
僕は仕事も楽しんでいましたし、プライベートも充実させていたので満足のお給料でございます♪
就活のポイントも書いてみたので興味がありましたら(^^)↓
「手に職、資格免許が一切ない僕が仕事を得ている方法|就職活動のコツ」
生活費、全然かからんち〜ん*
僕はずっと実家に住まわせてもらってました*
月3万円を両親にお支払いして、家賃光熱費込み・食事付き(笑)
実家暮らしをしていた理由はそのまんま、実家をでる理由が特になかったからです(^^)ありがたや
貯金もしたかったですしね〜
・追記
息子から家賃を受け取るのは気が引けるみたいでしたので
最近は家賃を渡すのではなく、「家族に何かあった時用の貯金口座」を個人的につくって、そこにコッソリ貯めてます*
その他の決まった支出といえば、通信費が月々5000円。
内訳は、携帯電話代が1000円、パソコンとSIMなしスマホ用の無線LANルーター(Wi-Fi)代が4000円。
なので
毎月固定の支出は、家賃3万円と通信費5千円の 合計で3万5千円!
貯金に回すのが8万4千円で、残りの10万円が 毎月自由に使えるお小遣いになっていました☆
まぁ僕の趣味といえば「1円もお金のかからないストリートダンス」と「100円レンタルのDVD映画を見ること」ですので
毎週末に友達と飲みに行ったとしても、10万円なんて使いきれず、残りも貯金に回すって感じでしたね〜
まとめ
サラリーマン時代の僕は 週40時間働いて、年収300万円でした。
で、そのうちの133万円を毎年貯金することで、3年で400万円貯めることができました☆
僕としては「 自分よりも収入が少ない人の暮らし を 真似すること 」 と 「 体も心も健康でいること 」が、お金を貯めるポイントだと思っています(^^)
また、娯楽などの私的な支出を ほぼゼロにしてしまえば、
あとは「生きるための支出額(生活費)の増減」が そのまま貯金額の増減になる という超シンプルな仕組み・状態ができます*
生活費を下げるポイントとして
・家賃と食費を下げる
・ライフスタイルについて よく考える
・お給料日に貯金用口座にお金をうつす
・心も体も健康でいる
・気合い(笑)
などがある。
・・・極論、貯金すること「だけ」を考えて生活すれば、お金はどんどん貯まります(笑)
はい、以上〜
僕が3年で400万円貯金した方法についてでした!
お金をかけなくても楽しめることをたくさん探しました♪♪
こんな記事もございます↓
「収入支出の関係8パターン│いつもお金がない貧乏な人が知らないこと」
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)
この記事が すこしでもお役に立ちましたら 嬉しいです☆