小規模な個人事業主(フリーランス)が、大企業に勝てる唯一の要素でもあり武器でもあるのが「ブランド」。
赤字覚悟の価格競争から抜け出しましょう☆
個人事業はブランドが鍵*
ブランドと聞くと、何か高級な商品やお店などが思い浮かぶかもしれませんが、
ブランドとは「ほかの同カテゴリーのものと、区別するための概念」のことで、ビジネスに絡めて言えば「ほかの同業者と自分を見分けるための特徴のこと」です。
ですので、提供する商品やサービスの種類は関係なく、大企業でも小さな個人事業でもブランド(ほかの同業者にはない独自の価値)を築くことができます*
じゃあ ブランドができたら何が変わるのか、わかりやすく極端に言うと
商品やサービスが「勝手に」売れていく
ですかね。
逆を言うと、自分の事業や商品など(ブランド)に 独自の価値がなければ、ほかの同業との差がないので 自分のお店が選ばれる理由もなく、
それは「商売で、自分のお店が生き残れる理由がない」のと同じことです。
ちなみに 世の中(市場)のニーズを探ってサービスや商品を開発し、それを消費者に届けるルートをつくる「マーケティング」に似ていますが、ブランディングは少し違います。
てことで、今回は!
商売を繁盛させるのに必須な「ブランディング」についてのお話〜
ブランドは だれでも築けるものであり、だれもが築くべきもの・・・なんだけど、
商売繁盛のためにブランディングしましょう!と言ったところで、
そもそも「ブランドとは一体何なのか」「ブランドがなければ、なぜ商売がうまくいかないのか」を理解してもらえなければ話が進まないので、まずは そこから解説していきたいと思いま〜す
スポンサーリンク
ブランディングとは
ブランディングとは「ブランドづくり」のことで、丁寧に表すと。。。
「お客さんの頭の中に」事業やお店の価値(ブランド)を築いていくことを示します。
(参考:ブランディングが9割/乙幡 満男)
ブランドは 事業やお店の「らしさ」であって、
お客さんが そのお店を選んだり、リピーターになってくれる「理由そのもの」のことです。
ブランディング(ブランドづくり)が うまくいくと、商品やサービスを見ただけで その事業やお店を思い出してもらえたり、
逆に 店名を聞いただけで どんな商品やサービス(の価値)を提供しているのかをお客さんにイメージしてもらえるようになります。
「デザインはシンプルだけど、機能性が高い商品といえば〇〇会社よね☆」とか「△△カフェは内装・雰囲気にも、スタッフの対応にも温かみがあるから、とてもリラックスできるわ*」といった感じかな(^^)
また ブランディングは大きな企業だけでなく、個人や小さなお店でもできること(というか必ずやるべきこと)です。
たとえば、ソロで活動している人気のアーティスト(歌手)やYoutuberなどを思い浮かべてみてください。
その人の歌声や歌詞(曲調)とか、配信する動画には 全体的に共通している、コンセプトのようなものも一緒に思い浮かぶかと思います。
(あのアーティストの歌は心を癒やしたい時に聞きたい、あのアーティストの歌は恋をした時に。。。などなど)
他にはない その人、そのお店「だけ」から得られること、
それがブランドの価値であり、これをお客さんの頭の中に つくりあげていくのがブランディングです。
補足:ブランドが起こす効果って?
わかりやすいのでアーティストの例をもう少し続けます。
「恋愛ソングと言えば」で、思い出されるアーティストなんて いくらでもいるんだから、彼らだって結局競争に巻き込まれているじゃないか
そう思う方もいらっしゃると思いますが。。。
それぞれのアーティストのファンは「あの人の歌だから(あの人が歌うから)」という理由で、ある歌を好きになっていることがあります。
だから まったく同じ歌詞のはずなのにカバー曲は売れますし、逆に カバーされた方の曲を好きになれない人もいるわけです*
ファンにとって重要なのは「歌よりもアーティスト」なんです。
極端に言えば、ほかの誰も北島三郎さんになることはできませんし、福山雅治さんは福山雅治さん、JUJUさんはJUJUさん。。。
といった感じで、個人が独自の価値(ブランド)を持っているので、ほかの人は競争相手にすらなっていないんです。
これと同じように、人は買い物をするとき「どの商品を買うか」に加えて、(無意識で)「だれが売っているのか」も選ぶ要素に入れています。
ほかの例で言えば。。。
コーヒー1つにしても、販売しているお店が いくらでもあるにも関わらず
スターバックスがいいな* マクドナルドがいいな* ローソンがいいな* 地元のカフェがいいな*
といったように、素人には(品質などの)大差が ほとんどわからないものであっても、それぞれ別のもの(コーヒー)として扱われているんです。
そうなる理由は、「コーヒー」という同じものを使って 同じ商売をしているように見えても
実際には、それぞれが違う土俵にいる(ブランドの価値をちがう場所に位置づけている)からなんです。
「実は コーヒーを提供しているわけではない」と言えば わかりやすいですかね?
たとえば 楽しさやオシャレさ、空間など
とにかく コーヒーを買うことで得られる「コーヒーを飲むこと以外の価値」をお店それぞれが設定し、提供しています。
だから 値下げでお客さんの気を引く必要もありません。
「あのお店(のコーヒー)といえば、〇〇」
この「〇〇」に当てはまる部分が、お客さんがサービスや商品を購入した時に得られる(ブランドの)価値になる、ということです。
ちがう言い方をすると「同業のお店が たくさんある中から、なぜ そのお店のサービスを選びだしたのか」の「なぜ」の部分。
それを的確に伝えて(届けて)、お客さんの頭の中にブランドをつくっていきます。
ブランド力がないのは、売れる理由がないのと同じ
もう1つ、お客さんの視点からいうと
ブランドの力(事業やお店独自の価値・イメージ)が弱ければ、そのお店を選んで購入する理由もなく
つまり、ブランドがなければ 小さな個人事業経営で生き抜くのは、非常ぉ〜に難しくなるってことです。
似たような同業者が たくさんいる中の 目立たない1つ、になってしまうので。
たとえば お肌に優しいステキな石鹸を、独自のルートで仕入れることに成功しても、似たようなものはイオンでも ネットショップでも購入できますよね。しかも安価で☆
となると、残された手段として値下げ勝負に突入しますが・・・
お客さんの中では「安い = 低品質・怪しい」と粗悪なイメージに繋がりやすいので、(大企業に比べて信用度の薄い)個人のお店での値下げは リスクがとても大きくなってしまいます★
それに、売れたとしても利益が上がりませんし〜
だから、大手の「安くて高品質、豊富な品ぞろえ」とは別の価値・魅力を、個人ブランドとして築いていく必要があるんです*
補足:1つの企業でもブランドは複数
一言でブランドと表しても 1つの企業の中に、企業→事業→商品といった各階層ごとにブランドはあって、それぞれ微妙な違いがあります。
ただし 各階層によって違いはあっても、どの階層のブランドも最終的には大元(企業ブランド)の一部になるはずです。
企業ブランド(企業イメージ)が「安心な暮らしを実現」を軸にしているのに、その下にある事業や商品が「命をかけて限界を超えろ」を軸にしてしまっては、
イメージが あまりにもかけ離れすぎているため、お客さんが「この企業(お店)は、〇〇が魅力♪」の〇〇をつくりにくくなってしまいます。
なぜ そのお店を選ぶのかの「なぜ」をつくりにくいということ。
(あえて大元からハズしていく手もありますが、今回は それについて触れません)
補足:ブランドづくりの手順
ブランドをつくる過程は、起業したり新たなサービスや商品を開発する際の基本の流れにも似ています。
1-1、(他の同業者と比較しての)自分の強み・価値を追求する
1-2、市場のニーズ(どんなことが人々に求められているのか)を探る
2、上の2つを混ぜ合わせて「お客さんに どんな幸せを提供するのか(ブランドの価値)」を明確にする
→それを商品化・サービス化する
3、「ブランドの価値」をお客さんに知ってもらう手段をつくる
この、自分のお店が提供する価値(ブランドの価値)を知ってもらったり、感じてもらえる段階まできて はじめて、お客さんはサービスや商品を購入するのかどうかを検討してくれます。
(これでも、まだ購入には至りません)
4、商品を購入したりサービスを利用した後、「お客さんの頭の中にも」ブランドの価値やイメージが定着していけばリピーターになってくれる
5、ほかのお店にはない、(ブランドの)価値が完成☆
ブランドづくりの流れは本当は少し違うのですが、まぁ大体こんな感じです*
くわしく解説した記事もありますのでよかったら↓
「私的なアイディアの起業が失敗する理由|個人事業の始め方」
小規模な個人事業でできること
さて、徒然と語りはしたものの、僕みたいに小さな小ぃ〜さな個人事業主がブランドを築き、「その価値を知ってもらうためにできること」には限界があります。結局ね。笑
じゃあ小規模経営でも できることはどんなことなのか、僕が一体どのようにしてブランドを築いていくのか・・・
コレについても紹介しようと思っていたんですけど、長くなったので別の記事で紹介いたしました(^^)
興味がありましたら〜↓
「同業者にない価値のつくり方|個人事業フリーランスの生きる道」
今回の話は、ここで一旦まとめます〜
まとめ
ブランディングとは、「お客さんの頭の中に」事業やお店の価値(ブランド)を築いていくこと。
また ブランドは、お客さんが そのお店を選んだり、リピーターになってくれる「理由そのもの」であるとも言える。
ブランドがちゃんと出来上がれば「△△店の魅力と言えば、〇〇♪」といった感じで、そのお店(事業)が持つ独自の価値を、商品購入やサービス利用のキッカケにしてもらえる。
だから、値下げで勝負をする必要もなくなる。
(安値以外の、別の価値があるから)
逆を言えば、ブランド力(独自の価値)がないのは、売れる理由がないのと同じこと★
大企業だけでなく、小さな個人事業でもブランドをつくることはできるし、生き残るには必須の要素である☆
はい、以上〜
商売繁盛には欠かせない「ブランディング」とは何か?についてでした!
ブランディングについて、僕が参考にしたのは乙幡 満男さんの「ブランディングが9割」というビジネス書です。
ブランディングについて、とてもわかりやすく解説されていますので 興味がありましたらぜひ読んでみてください☆
これから自分でビジネスをはじめてみたい*という初心者の方にも読みやすい内容になっていると思います(^^)
通販でも購入できます↓
最後までお読みくださり ありがとうございました☆
この記事が すこしでもお役に立ちましたら 嬉しいです*