悪用する人がいるほど、他人へ与える影響が強い「光背効果」という心理があります。
その仕組みを知らないと、「自分でも気づかずに」マイナス効果を発揮していることがありますので、しっかりと理解しておきましょう*
好き嫌いの心理
人の脳は、外見のよい人を見ると、内面など 他にもよいところがあるだろうと連想し、外見だけでなく「全体的に」よい人である と思いこみやすくなっています。
(外見が わるければ、内面も わるいと思い込む 逆パターンもあり)
それと 最初の印象(第一印象)は 良くも悪くも、知り合いになった その後も長時間維持されつづけます。
てことで 今回は!
心理学の「光背効果」と「初頭効果」を、人間関係で 有効に活用する方法について〜
心の中では 人と仲良くしたいと思っているのに、なかなか人と仲良くなれない・・・
その悩みは、もしかしたら「自分の外見や 第一印象」を変えることで、改善できるかもしれませんよ(^^)
スポンサーリンク
知らないと損する「心理」
「他人から好かれる 最も簡単な方法」をスムーズに実践できるよう
まずは「光背効果」と「初頭効果」について、簡単に説明いたします〜
この2つの心理効果が、他人が自分のことを好いてくれるか 嫌いになるかの「カギ」になります☆
妄想、なのに現実。
人の心理には 相手の一部分だけを見て、それ以外の部分まで 同じような印象で連想・評価してしまう「光背効果」があります。
たとえば 外見を見ただけなのに、性格など その人物の全体像まで連想してしまったり〜
その効果は とても強いので、仕事面で使われていること多いのですが、もちろん日常でも活かせます☆
光背効果についてイメージしやすいよう、例をあげてみましょう*
町を歩いているとき。。。
スキンヘッドで 眉間にシワを寄せ、怒り肩で歩いてくる人を見かけて
「こわ!ヤバい仕事してそう・・・ こういう人とは関わりたくないな〜 」と思ったり
服をキレイに着こなす人を見かけて
「仕事とか しっかりできるんだろうな〜 家も整理整頓されてオシャレそう*」と思ったり
こんな感じで、相手の見た目から 想像が膨らんでいくことがありますよね?
その「相手の一部分(この場合は外見)だけを見て、それ以外の部分(性格など 相手の全体像)まで連想・評価してしまう心理」が光背効果です。
そして それは単なる想像だけにとどまらず、相手の「本当の」印象やイメージと 強く結びついてしまいます。
ただの想像のはずが、それが本当の相手だと錯覚してしまうって感じかな〜
たかが外見、されど外見。
あなどれませんな。。。
おそるべし第一印象!
つづきまして、第一印象についてのお話〜
人の脳は、誰かと出会って1〜6秒の間に「相手の印象」を(勝手に)決めると言われています。
また「初頭効果」という心理が働くため
最初に決まってしまった その印象は、その後も長時間 維持されつづけます。
(「認知バイアス/著者:鈴木 宏昭」によると、第一印象は とても強固で、覆すのは かなり大変なのだそう・・・)
つまり
最初の印象が わるければ、あとから印象を改善するのは大変になるが
逆に、最初さえ良ければ「いい印象が残るので」、あとが多少の手抜き(笑)でも悪化しにくい ということでもある。
(だからといって、第一印象だけ良くして あとはお粗末にしていいと言うわけじゃありませんよ!)
5つのポイント☆
となると、「人(相手)の印象」が どのようにして形成されるのか?が とても重要になるのですが
ここを知っているかどうかで、人間関係に大きな差がでてきます。
もちろん印象が決まる要素は いろいろとありますし、個人差もありますが
その中でも、みんなが共通に持っていて、かつ 影響が特に強いのが。。。
1、雰囲気・外見
2、表情・視線
3、声の質・話し方
4、しぐさ・姿勢
5、話す内容
これら5つであり、影響力の強さも この順番どおりです。
・・・どんな性格で どんな活動をしているのか等 人の内面ではなく、外面で 印象の大半が決まってしまうってことね(苦笑)
・ぷち補足
5つの要素をよく見てもらえればわかると思いますが、「外見」とは 顔のつくりや体型のことではありません。
恋愛においては 人それぞれの好みがあると思いますので、相手の容姿も判断要素になるのかもしれませんが、今回話しているのは「社会的に好かれるポイント」ですので(^^)
補足1:脳の構造上、そうなんです
ちょっとだけ理科のお話。。。
人の脳全体の75%が大脳なのですが、
その大脳の50%は「視覚」に関する処理を行うために使われています。
(のこりは 聴覚10%、触覚と味覚10%、運動20%、その他10%)
さらに 五感による知覚( ≒ 取りこむ情報)では、視覚が8割を占めていると言われていますから、見た目が優位になるのは そもそも当然なんです。
他人に好かれる極意
いったん話を整理しましょう!
☆光背効果
相手の一部分だけを見て、それ以外の部分(相手の全体像)まで 同じような印象で連想・評価してしまう心理
☆初頭効果
最初に決まってしまった相手の印象(第一印象)は、その後も長時間 維持される
☆第一印象
1〜6秒の間に脳が勝手に決めてしまう
☆人の印象
人の印象を形成する際、5つの要素が強く影響する(特に外面)
はい、出揃いましたよ〜!
じゃあ それらを一言にまとめると。。。
「とりあえず外面だけでも磨いておけば、なぜか いい人に思われてしまう」
です!
このまとめ方にすると、なんかズルく思えちゃいますね(笑)
でも これが「もっとも簡単に はじめられる、他人に好かれる極意」なのであります!
心理学的に見ると、やっぱり人は見た目なんですよね〜 苦笑
・ぷちぷち補足
印象づくりの例を簡単にあげると。。。
☆社交的で元気なイメージ
「親しみ」の心理効果を持つオレンジのものを身に着けて、大きな声で笑顔全快で挨拶
☆誠実なイメージ
「知的さや信頼」の効果を持つ青や紺を身にまとい、やさしい声で挨拶
こういったことを出会って6秒以内に仕掛けてしまえば、その後が非常ぉ〜に有利になるってこと(笑)
先手必勝だぜ!
補足2:外見は内面の現れ
ちゃんと話しもしないうちから、人の良さなんてわかるわけない!
人を外見だけで判断してはいけない!
という気持ちは よくわかりますし、僕も そう思いますが
今回 僕がしているのは、そういった私的な思いや感情よりも深いところにある
「心理( ≒ 脳の機能)」の話であって、そして それは無情にも強固なのでおじゃる。泣。
とは言ましてもね、
そもそも人の外見というのは「人の内面」が そのまま映し出されているものだとも、僕は思っています〜
どんなにキレイに着飾ったところで
表情や声の質、しぐさや姿勢(行い)には「人の心」が 必ず反映してしまうものだからです☆★
それから、その人が「潜在的に求めていること(思考ではない)」も 髪型やアクセサリー、タトゥー、行動など外見に よく表れています。
なので 最終的には「内も外も、バランスよく磨いていくのが1番」という結論に たどり着きまする*
ただ、見た目など外面を変えることは、自分の内面を変えることよりも取り組みやすいですよ〜 というお話でございます(^^)
自分の性格や考えを変えるのって、なかなか大変ですもの。。★
余談:はじまる前から不利な人
ここまで読んでくださった方は、もしかしたら お気づきかもしれませんが。。。
外面をあまり意識していないと、出だしの時点で不利な状態から はじまっている可能性があります。
もちろん「他人からの評価なんて気にせず、本人が心豊かにすごせること」が なによりも1番です。
でも 人間関係を良くしたいと思うけど、今まで外面に気をつかっていなかったのなら
そこを意識してみれば、また何か違ってくるんじゃないかな〜 ってね(^^)
このほか、人間関係をよくするために僕が行っていることのまとめもありますので、興味がありましたら〜↓
「負のオーラを放つ僕が他人に好かれる人間になった7つのコツ!!」
まとめ
「自分の外面を良くする」ことは、人間関係をよくする手段の1つになる。
そのカギは「他人を見るとき」の人の心理にある。
たとえば。。。
☆光背効果(強力)
相手の一部分だけを見て、それ以外の部分(相手の全体像)まで 同じような印象で連想・評価してしまう心理
☆初頭効果
最初に決まってしまった相手の印象(第一印象)は、その後も長時間 維持される
☆第一印象
1〜6秒の間に脳が勝手に決めてしまう
☆人の印象
人の印象を形成する際、5つの要素が強く影響する(特に外面)
などがあります。
これらのことから
「とりあえず外面だけでも磨いておけば、なぜか いい人に思われてしまう。
逆に 外面をおろそかにしていると、それだけで 自分の人物像「全体」に対して、他人へマイナスの印象を与えてしまう。」
ということがわかる。
もちろん思考など「自分の内面」を磨いていくことも大切ですが、
外面の方が 比較的簡単に変えることができるので、まずは そこから取り組んでみるのもありですね(^^)
んま〜 そもそも、自分を変えたりすることは「やらなきゃいけないこと」ではありませんので、気楽にマイペースでいきましょう♪
はい、以上〜
人間関係の改善につかえる「6秒以内に他人から好かれる方法」について、でした!
今回僕が参考にしたのは「人間関係に活かす!使うための心理学/著者:原田 玲仁(ポーポー・プロダクション)」です。
こちらの本には光背効果、初頭効果をはじめ、仕事や友達、家族間で起こるトラブルは どのようなこと(心理)が要因になっているのか、
それを改善していくには どんなことをしたら良いのか等が わかりやすく紹介されています。
浅くも 幅広い内容が扱われているので、心理学ってどんな学問なんだろう?という はじめての方でも楽しめると思いますよ(^^)
興味がありましたら ぜひ読んでみてね〜*
通販でも購入できます↓
余談:外面が、内面を変える
所詮は外っ面じゃないか!て感じなんですけどね、
でも 自分の心などの内面が 外面に表れるのと同じようにね、
先に外面を変えることで、自分の内面まで変わってくる
ということも充分ありえます。
わかりやすく超極端な例をあげてみます*
仮に、あなたがミッキーマウスやドラえもん等の 着ぐるみを着たとしましょう☆
キャラクターの姿をまとうことで、なんとなく そのキャラクターのイメージが自分の中に入ってきて、振る舞いなども自然にそれっぽくしてしまうと思います*
完全に本家キャラクターのコピーには ならなくても、少なくとも普段の自分とは何かが変わるはずです。
まわりの反応だって変わってきますから、自分の気持ちが変化するのは自然なことなんです。
(自分のことを見てくれる まわりの人達は、「自分の(新しい)見た目」からの光背効果の影響を受けているので、
自分に対して抱いてくれる感情や 反応などが変わります)
だから、たとえば 服装を明るい雰囲気にしたのであれば
ほんの少しかもしれませんが、それは自分の内面も明るくしてくれます。
ピシッとした白いシャツに、スリムなズボンを履けば 気持ちを引き締めてくれるかもしれません。
これは服装だけの話じゃありませんよ〜
表情、話し方、しぐさ、話す内容、普段の行いなどなど。。。
こういった外面を先に変えてあげれば、自然と内面も それに近づいていくものなんです(^^)
内も外も 2つが揃って自分になる
2つは 1つ
ですから*
最後までお読みくださり ありがとうございました☆
この記事が すこしでもお役に立ちましたら 嬉しいです〜