補助を申請してみよう*
「1125万円新規就農補助金の話|農業アルバイトをオススメしない理由」の記事に続き、今回も僕が農務事務所や市役所の農林課で相談し、説明を受けた内容についてお話しいたします〜
トピックは記事のタイトル通り、
新規就農希望者(農業研修生)向け補助金の、審査を通りやすくするためにできること
でございます〜
制度の名前は農業次世代人材投資資金の「就農準備資金:最大300万円」です。
・・・漢字が多いなぁ。苦笑
※注意
この話は研修終了後に「独立・自営就農する人」が対象で、農業法人などで雇用就農される予定の人は当てはまりません。
また、あくまで僕が就農相談した際に説明された内容であって、審査員?としての意見ではありません。
補足:山梨は倍率が高い
2022年現在ですと、僕が活動している山梨県では就農者が増加傾向にあります。
近年人気のぶどう・シャインマスカットの「値段の高止まり」も、その要因の1つとなっているそうです。
そういうわけなので、補助金審査の倍率も1倍を超えています。
じゃあ応募者が多い中で、合格率を上げるために何ができるのか?
今回は それを紹介してみたいと思います〜
合格のカギ☆
はい早速、結論から言っちゃいますと、合格率をあげるためには。。。
農業研修が終了する1〜2年後に、自分の農地を確保できるようにする
これに力を注いでおくと よいです〜
(「研修すら始めていない段階だってのに、いったいどうやって!?」って感じかもですが、対策方法は後述いたします)
農地の確保とは「農地の名義を自分に変更する」ところまで行わなければならず、
既存農家さんの畑の一部を借りて、作物を栽培するくらいのことではありません。
それもそのはずで、農家を増やすために国は300万円もの補助を出しているわけですから、
最低限 生計が成り立つくらいまでは、農業という事業を育てあげてもらわなければ困るわけです。
(研修終了後に、定められた基準をクリアできなければ、補助金は全額返還になります)
だから
農地のアテがない人(農業経営を開始できるか わからない人)よりも、
研修後に ある程度農地を確保できる見込みがある人の方が、優先的に審査を通過できるのは自然なことなんですよね*
・ぷち補足
農地契約をするのは「研修後」です。
研修前、研修中に農地を契約してしまうと その時点で農業経営者とみなされ、補助の対象外になってしまいますのでご注意を〜
農地を確保する方法
じゃあどうやって農地確保のアテをつくるのかと言えば。。。
自分が就農したい地域の、農家以外の人も含めた地元の人達との繋がりを、可能な限り広げていく
これが何よりの手段でございます〜
その理由は「いい農地の空き情報は、人づてに まわってくることが多いから」です。
耕作放棄地が多い地域なら、確保は余裕だと思う方もいるかもしれませんが、
放棄されているのは獣害がヒドイとか地力が弱い、トラックを寄せられない等、それなりの理由があるわけでして〜
研修終了後に慌てて そういった農地を契約してしまい、後悔する可能性は少なくないと、実際に就農活動をしている僕は思います。
(理由は省略しますが、農地は1度借りたら返せないくらいの気持ちで契約する必要がございます)
だから現地の人脈をできるだけ広げておき、
できれば自分の就農活動に協力的な、現地農家さんまで見つけられれば なお良いです*
・ぷちぷち補足
山梨のように農業が盛り上がっている地域では、農地確保の競争率も高くなっていますが
そうでない地域では、高齢により引退間際でも跡取りがおらず、(作物の成木ごと)農地の借り手を探している〜 なんてことは珍しい話ではないかもしれません。
人脈づくりのポイント
人脈づくりの例としては。。。
僕が活動している山梨県の場合、〇〇マルシェとか〇〇マーケットのようなローカル市場が頻繁に開催されているので、そこの出店者の方々とお話ししてみたり、あるいは彼らの店舗に直接行って そこのお客さんにも話しかけてみる等して、人脈を広げていってます〜
もちろん それ以外にも方法は いろいろございますが、いずれにせよ準備してきたことは、補助の申請時や面接の時に その旨をしっかりと伝えましょう☆
注意:農業アルバイトについて
地元の人達との繋がりを増やしていく上で、1つだけ注意すべきことがあります。
それは「農業関連のアルバイトは やらない方がいい」ということ★
農業に関連していても事務作業や作物のトラック運搬くらいなら、ギリギリオーケーかもしれませんが、
作物の栽培に直接関わるような作業(畑仕事など)は特に注意が必要です。
その理由についてや、補助を受けることのデメリット等を、下の記事で詳しく解説いたしましたので興味がありましたら〜↓
「1125万円新規就農補助金の話|農業アルバイトをオススメしない理由」
余談:大前提
言うまでもないかもですが。。。
就農後のビジョンを しっかりと固めた上での、農地確保でございます。
いくら農地を確保できそうであっても、「なぜ農業をはじめたいのか」とか「農業を通して どのように社会貢献したいのか」そのへんの熱い思いを、お役所の職員に伝えることができなければ審査には通りませんです〜★
まとめ
新規就農希望者(農業研修生)向けに「就農準備資金:最大300万円」の補助制度がある。
2022年現在は山梨のように申請者が多く、合格倍率が1倍を超える地域もある。
(山梨は既存農家や企業の競争率も高く、農地の確保が難しくなってきている)
そういった場合は、研修後に農業経営を開始できるか わからない人(農地のアテがない人)よりも、ある程度農地を確保できる見込みがある人の方が、審査を通過しやすい。
だから
自分が就農したい地域の、農家以外の人も含めた地元の人達との繋がりを広げていき、
いい農地の空き情報が入りやすくしておいたり、自分の就農に協力的な農家さんと繋がっておくと、合格の可能性も上がる。
もちろん「農業で どのように社会貢献したいのか」など、将来のビジョンを固めておくことが何よりも大切☆
1つ注意すべきなのは、農業研修をはじめる前(補助を受ける前)に「農業関連のアルバイトは やらない方がいい」ということ★
(理由は別記事にあり)
はい、以上〜
僕が就農相談窓口で聞いてきたことについて、でした!
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)
この記事が すこしでもお役に立ちましたら 嬉しいです☆