海外のクリスマスがどんな感じか気になっていたので、バンクーバーダウンタウンにある教会で行われたミサを見学させて頂きました〜
(写真は全然ないんだけどね。あんまりパシャパシャ撮ってたら失礼かなと。)
本場のクリスマスイヴってこんな感じ
さすが大都会ダウンタウンに位置するだけあって、大きくて立派な建物だった。
中に入る際には信仰しているか聞かれることはないので、表から普通に入れます。
拙者が着いた時はまだ席はたくさん空いていたけど、前列の真ん中はさすがに気が引けたので端っこに座らせていただくことに。
PM7:00から始まるミサ。
6:30にはもう人がたくさん集まっています。
参加する一人一人にキャンドルとプログラム(歌の歌詞)が配られる。
7:00になると牧師さん?が挨拶して、ミサが始まる。
拙者の英語力の問題で内容をはっきり理解出来なかったけど、イエス様の生誕をお芝居で披露、お祝いします。
時々冗談も交えてとても和やかな雰囲気だった。
こちらはストーリーを読む子
で、その場面ごとに皆でCAROL(クリスマスソング)を歌います。
全部で11曲だけど、一曲一曲が短いので全体で1時間ちょっと・・・のはず。
拙者このあとバンクーバーの家族とクリスマスパーティがあったので、途中でミサを抜けたため最後にどう締めたのかは見れず〜
ちなみにルームメイトのエリザが、ドイツも同じようにお芝居をしながら歌を歌うと言っていた。
クリスマスイブのミサはこれが定番なのでしょうか。
スポンサーリンク
ドイツ人ルームメイトのエリザに聞いてみた
彼女(26歳)も信仰はしている(正教会、プロテスタントorカトリックは不明)けど、「一応」といった感じ。
だから毎週日曜に行われているミサには参加していないけど、ドイツにいた時クリスマスイブには教会に行っていたそう。
どうして行くのか聞いてみたけど「子供の頃から家族や周りがそうしているから」とのことで、彼女にとっては特に深い意味はないそう。
「ただの習慣」ってことかな。
日本もお正月に皆集まってお節を食べたり初詣はするけど、多くの人が「ただの習慣」としては行うけど、本来の意味はあまり考えていないかと思うんです〜
それと似たような感じかな、と自己解釈。
エリザに、家族が出来たらクリスマスイブに子供を連れて教会に行くか聞いてみたけど「もしも小さな町に住んでいたら行くけど、大きな町なら行かないわ。あと他のことで忙しかったら行かないかな。」とのことだった。
小さな町なら知り合いが多くてアットホームなミサになるからだそう。
確かにバンクーバーでも、知り合いの家族通しで挨拶しあっているのを見かけた。
「あらー久しぶりー」みたいなやつね!
ちなみにケビン(ドイツ人男性)はクリスマスイブにも教会には行かないと言っていた。
エリザたちにとってはクリスマスイブは家族団欒で過ごすことは大切なようだけど、教会に出向いてミサに参加することについては特に大きな意味はないようです。
風習、伝統というものはどこの地域でも少しずつ薄れていくものなのかな。
日本のお祭りとかも本来は神様や自然の恵みに感謝を示したり、怒りを鎮めたりする儀式(祀る)が起源だったりするけど、現代じゃそコマで意識してる人は減ってきているんじゃないかな〜
昔は神頼みだったことの多くが科学技術で解決できるようになった今、神様に救いを求める人が少なくなっているものね。
そうすぐには消えてしまわないだろうけど、世界中に残る色々な伝統文化が失われる前にぜひ直に触れてみたいよね〜ん。
ちなみにフィリピンはこんな感じ↓
「衝撃!フィリピンは9月から、つまり1年の1/3はクリスマスムードです!」
これはメキシコ↓
「オアハカ州シポリテでメキシコ人のクリスマスパーティに参加してきた☆」
まとめ?
信仰はしていないけれどクリスマスイブには教会に入ることができた。
ミサの内容は、お芝居でイエス様の生誕を祝ったり、皆でクリスマスソングを歌ったり。
軽く余談だけど、ドイツの若い子の中には、クリスマスに教会に行かなくて良いと思っていたり、行ってもただの習慣って感じに捉えている人もいる。
以上!
クリスマスイブにバンクーバーの教会に行ってみたら素敵な体験ができましたよ日記でした〜
もう年も暮れですね〜
日本で温泉入ってそのあと畳で横になりたいなぁ。
それでは皆さん、良いお年を。
来年もよろしく!
おまけ
23日の夜にも教会の前では暖かい飲み物とキャンドルが配られ、皆さんキャロルを歌っておりました。
バイオリニストさんがかっこいい。