人は お互いに似る
趣味や価値観などが近ければ 会話も盛りあがりやすいですし、似た者同士で集まるってのは・・・ まぁ普通かな?
で、今回のポイントは
「はじめは お互いが似ていなくでも、一緒にいるうちに お互いが似てくることもある」
てこと。
おなじ人(仲間・コミュニティ)と 長い時間一緒にすごしていると、
その人達が 毎日くり返す言動が、自分の心の深いところ(潜在意識)に すり込まれていくんですよね。
それ すなわち。。。
自分の考えかたや生きかたを変えたい、そんな風に思った時は 付き合う人を変えればよい☆
てことでもあるんです〜
貴婦人風*
日常的に起こってます〜
中学生になって、ヤンキーの先輩たちと一緒にいるようになると
小学校のころは おとなしかった子でも、心も見た目も発言(思考)も だんだんとヤンキー化(笑)していきます★
逆に、もともとヤンキーがいない学校に入学したら、ヤンキー化する子も かなり少ないはずです。
これは「人の思考(考え)」が 日常で耳にする言葉、目にする行動に影響されやすいことの例です。
また、まわりの人の言動とか潜在意識が どうのこうのは関係なく、
「一緒にいる人に似る という機能」は人間という生物が もともと持っていて、たしか 科学では「ホメオスタシスの同調」と呼ばれていたと思います。
興味があれば調べてみてください(^^)
ヤンキーはちょっと極端かもしれませんが、とにかく
本人が そうなることを望んでいなくても、それに近づきやすい(似てくる)というのは 人として自然なことなんです*
ということはですよ?
「あんな風に生きたい」とか「そういう考えかたを取り入れたい」と思うような人たちが現れたら、その人たちと行動を共にしていれば、自分も自然に そこに近づけるってことなんです〜☆
補足:一方的ではない
どちらか影響力の強い方に、弱い方だけが 一方的に引っ張られるわけではなくて、強い方も 弱い方に似てくる部分があります。
お互いに影響し合うものなんです。
元気になれる人たち*
僕も まわりからの影響を受けて、自分が変化していくのを実際に感じたことがございます。
一時期、僕の まわりには起業する人、起業した人、手に職をつけて それで生活してる人(アーティスト)ばかりがいました。
そこで過ごしている内に、あることに気づきました。
彼らと一緒に過ごしていたら、僕の頭の中からネガティブな言葉・思考が薄れていったり、仕事(起業)の意欲が湧き上がってくるのを感じたんです*
彼らは失敗することなんか恐れていないし、
失敗したとしても「人生そこで終わりだ」なんて考えていない、そんな風に見えたんです。
もしかしたら 心の中には不安もあって、
そういったネガティブな発言をしないようにしていただけかもしれませんが、
それだけでも 僕には充分いい影響(刺激?)になりました☆
だから そこにいる間は、僕もネガティブな言葉をつかったり そんなことを考える機会がなくなっていき、思考も 自然に そこに近づいていったんだと思います(^^)
ポジティブな言葉(単語)が たくさん飛び交っていました♪
言葉の種類について書いた記事もございます↓
「「今日寒いね」は自分と友達を不幸せにする!言葉選びの大切さ☆」
ダークサイドもあるよ!
僕の場合は 楽しいとか前向きとか、明るいポジティブサイドの人たちに引っ張られましたが、もちろん逆のパターンもございます。
ネガティブな発言ばかりする人(コミュニティ)と長い時間一緒にいると、影響をうけて それに似ていきます。
「30歳過ぎて仕事をやめたら社会復帰できない!人生終わるぞ!」
「幸せな人生を送っていけるのなんて、一握りの環境に恵まれた人だけだよ」
そういう言葉(考え)をたくさん耳にしていると、
自分の中でも 本当にそんな気がしてきちゃうものなんですよね。
これ、本当です。
すこし前までの僕がそうでしたから〜
自分の芯(思考)がガッチガチに固まってるとか、思考や心のコントロールが身についているのなら 影響を小さくおさえることもできるかもしれませんが、
そうでなければ なるべく早くそこを離れることを、個人的にはオススメいたします。
スポンサーリンク
「類は友を呼ぶ」ということは
すこし話が変わりますが、類は友を呼ぶという言葉があるように
人は「自分が居心地の良い場所」を求めて移動していく習性がございます。(そりゃそうか)
話をしていて「は?何言ってんのこの人・・・」って一言一言(心の中で)つっかかるよりも、
「だよねー!わかるわかるー!」と、一緒に盛り上がれるほうが 居心地がいい(楽しい)ですもんね♪
だから
いろいろなことに不満を抱えている人(=不満ばかり言う人)のもとへは、
同じように不満を持った人が寄ってきます★
逆に、いつも陽気なことばっかり考えて 毎日を楽しくすごしてる人のもとには、
楽しくすごしたいと思ってる人ばかりが集まっていきます☆
つまり、それは裏を返せば
自分の発言や行動をえらぶことで、自分のまわりに集まってくる人も「自分で」コントロールできるということでもあるんです〜*
まとめ
潜在意識への影響とか ホメオスタシスの同調とか、むずかしいことは さておき
同じ人と長い時間一緒にすごしていると、お互いに似ていきます。
これは日常的に起こっていて 珍しいことではありません*
また類は友を呼ぶの言葉どおり、人は似た者同士で集まりやすいです。
つまり、自分の発言や行動を調整することで、
自分のまわりに集まってくる人も「自分で」コントロールすることもできちゃうわけです(^^)
そこを意識しておけば、環境を変えたいと思った時に スムーズにことが運びやすいかもしれませんね☆
そんなわけで、その時その時の自分に合う人(自分に必要な人)たちを、引き寄せていたのは 僕自身だったことを知りましたとさ〜
はい、以上〜
人は どうして似たもの同士で集まるのか、についてでした!
こんな記事もあるよ↓
「夢を叶えたいなら身を置く環境(仲間)についてよく考えましょう」
「お金を稼ぐことより人との関わりを大切にした方が生活が豊かになる理由」
ステキな人たちが、今日も どこかであなたを待っています。。*
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)