ウィスパーライト インターナショナル
僕は自転車・軽自動車日本一周中に
ウィスパーライト インターナショナル(メーカー:MSR)という、
ガソリン燃料のバーナー(ストーブ・コンロ)を使っていました☆
・燃料
ホワイトガソリン or 無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)
(パーツを変えると?)灯油も使えるみたいです〜
・1Lが沸くまでの時間
約3.5分(ホワイトガソリン使用)
・火力調整
強火は得意だが、弱火にするのが難しいので
弱火が必要になったときは、調理器具を持ちあげて火から距離をとったりしてました(^^)
公式HPはこちら↓
MSR ウィスパーライト インターナショナル
今回の記事では、ウィスパーライト インターナショナルの「特徴」について説明いたしますが、
「バーナーの仕組みや使い方」については別の記事で紹介しております〜↓
「キャンプ用ガソリンバーナーの使い方|自然の中であたたかいご飯を食べよう♪」
特徴1:加圧します〜
燃料ボトルの蓋はポンプ式になっていて、点火前に20〜40回ほど
シュポシュポと、ボトル内に空気をおくる必要があります。
回数は中身の量によりけり〜
(たぶん)ポンプ内の圧力を高めて、
バーナー本体にガソリンをおくる(空気の力で押しだす)みたいです〜
※力仕事ではないので、女性でも問題なく加圧できると思います
特徴2:予熱します〜
このバーナーの仕組みを簡単に説明すると。。。
バーナーとして使用するときは、液体のガソリンを「気体」に変えて、燃焼させます。
でもガソリンは、そのままではもちろん液体です〜
てことで、予熱でバーナー本体を温めて、ガソリンを気化させてあげる必要があります。
昼間なので見えにくいですが、青い炎がついています。
これが「予熱のおかげで、気体になったガソリン」に火がついた状態。
まあ気体ってことは、要はガスなので
炎の見た目はガスバーナーと変わりないみたいですね〜
ガスバーナーとの違いは?
今回紹介しているウィスパーライトと、ガスバーナーの主な違いはと言いますと。。。
ウィスパーライトは、全体的に手間がかかる★
ガスバーナーは、手間が全くかからない☆
です。笑
僕はそれが好き〜☆
「なぜわざわざ手間のかかるものを?」
と、思うかもしれませんが、それがおもしろいからです(^^)
ただお湯をわかしたり、調理するだけなら
ガスバーナーのほうが断然便利ですよ〜
ガスバーナーなら、小さな本体をガス管にくっつけて、
ガス栓を開けてスイッチを押すだけで、簡単に点火できます☆
また、調理が終わったら、掃除の手間なくすぐにしまうことができます〜♪
上の写真の、P-153 ウルトラバーナー(メーカー:プリムス)は
登山家やキャンパー、旅人など多くの方に愛される優れもの(^^)
こちらは軽量コンパクトだし、使い方も超簡単なのでマジでオススメです☆
で。。。
そんなあっけなく調理が終わってしまったら物足りない!
もうちょっと機材を使ったりして、キャンプ感が欲しい!
という方に、ウィスパーライトがオススメってわけです〜☆
余談1:世界一周向けです〜
2018年10月、今まさに自転車世界一周中の友達:にとーへー君が
「世界一周するなら、断然ガソリン燃料っすね!」
と、言っておりました〜
ガス缶はアウトドアショップくらいでしか、見かけないからだそうです★
たしかに海外は、数日走っても町すら見当たらない
砂漠とか、荒野がたくさんありますもんね〜
アメリカもこんな景色が延々と続いてたからな〜
なんもない!
・・・にとーへー君、よく生きてられるな(笑)
はい、そんな生き物の気配すら感じられない
荒野でも補給できちゃう燃料が、ガソリンってわけなんですね☆
そもそも僕がウィスパーライトを購入したのも、
彼がオススメしてくれたのがキッカケでした〜(^^)
にとーへー君の世界一周ブログはこちら↓
世界で孤軍奮走
旅の始まりは2016年4月か〜
僕がメキシコで会ったのは2017年2月くらいだったかな?
そしていまだに自転車をこいでるのね・・・超長い自転車旅行やな〜(笑)
実際に使った感想〜
はい、ここからは、ウィスパーライトを使ってみた感想です〜
ススが出るよ〜
僕は燃料にレギュラーガソリンを使っています。
ほんで、予熱にもレギュラーガソリンを使用すると、
ガソリン(液体)の燃焼によりススが発生し、本体に付着します。
予熱時は数十秒、勢いよく炎があがります↓
※これは正常な予熱ですよ〜
このオレンジの炎がススを発生させているので、本体にそれが付着してしまうわけです〜
ススは使用後に、ティッシュや布で簡単に拭きとることができるのですが、
手などで触れてしまうと、真っ黒になるので注意が必要です〜
時々ですが、ススの塊が風でヒラリと舞うこともあるので、
衣服などにつかないようお気をつけくださいませ〜
・ススの発生をおさえる方法
ガソリンは気化すると(予熱後)、燃焼させてもススが発生しません。
ですので、本体の予熱にアルコールを使えば、ススの発生をおさえることができます☆
・プチ余談:ホワイトガソリンが良いらしいです
僕は(高価なので)ホワイトガソリンを使ったことは無いのですが、
どうやらホワイトガソリンを使用すると、ほとんどススが出ないそうです。
ススが気になる方は、お試しあれ☆
ガソリンが香ります
もう1点気になったことは、片付けをする過程でどうしてもガソリン臭くなること〜
使用後の、機材のガソリンがついている部分や、
燃料ボトルを開ける時、中からの圧力によりプシュッと噴きでてくるガソリンが香ります〜
※開栓時に噴きでるのは、ごく少量です
燃料コストについて
ガスバーナーは使ったことがあるけど、持っていないので比較はできないんですけど。。。
ガソリンは590mlの燃料ボトルで、満タンに補充してもせいぜい80円くらいです〜
(2018年10月現在)
安い!
補給に関しても、頻繁ではないので
めんどくさいと感じたことはありません(^^)
余談2:パーツ交換
人気商品なので、細かいパーツの替え(メンテナンスキット)がAmazonnや楽天など、ネット通販に出ています(^^)
簡単にパーツを手に入れることができるのも、ウィスパーライトの良いところの1つ♪
長〜く愛用できちゃいます〜
補足:付属品あるよ☆
アルミ製の、芝が焼けないようにする保護シートと、風よけがついてます〜
大切な芝を守ってあげましょう(^^)
まとめ
ウィスパーライト インターナショナル(メーカー:MSR)は、
燃料としてホワイトガソリン、無鉛ガソリン(レギュラーガソリン)、灯油が使える。
ガスバーナーとは違って、燃料ポンプに加圧したり本体を予熱したりと
手間をかけてあげるので、火をつけるまでの過程も楽しめる☆
(予熱時にレギュラーガソリンを使うと、ススが発生する)
自転車世界一周など、ガス缶が手に入りにくい地域で使用するならば
ウィスパーライト(ガソリン燃料)が超オススメ☆
(あくまで僕の使い方でだけど)
頻繁な燃料補給も必要ないし、満タンに入れても80円なのでコスパ良し!
でも「長期旅行なんてしないし、パッと調理して、すぐに片付けたい!」
という方には、ガス燃料のウルトラバーナー(メーカー:プリムス)がオススメ☆
はい、以上!
ガスバーナーとは違って遊び心感じるガソリン燃料のバーナー:ウィスパーライト インターナショナルは使っていておもしろいのでオススメだよ日記でした〜
その他、キャンプのお供はこちら~↓
「キャンプ用寝袋選び|軽量コンパクトなので世界一周にも持っていきました〜」
「GeerTop|2人用テントでゆったりキャンプ♪自転車日本一周でも使ったよ〜」
「おすすめ手動コーヒーミル!コンパクトでアウトドア向けです~」
今回僕が紹介したものはこちら↓
燃料ボトルは別売りです〜
(僕が使ってるのは20oz・590ml☆)
楽々調理ならウルトラバーナー☆
青空のもとで調理すれば、コーヒーも3倍美味しくなっちゃいますよ(^^)*
こんな記事もございます↓
「鬼おすすめ旅行アプリ|地球全体が宝探しのプレイフィールドに!」
旅にかかったコストも紹介してますので、興味がありましたら〜↓
「1年8ヶ月世界一周海外旅行でかかった費用(予算目安)大公開!」
最後までお読みくださり ありがとうございました(^^)
今日が皆さんにとって よき日となりますように*