心が病んでいない状態でも、
まわりからは「病んでいる」と思われる(笑)ほど 負のオーラを放っていた僕。
でも「いろんな人と関わりながら 楽しく生きていきたい☆」そう思うようになってから、自分を変えてみようと 決意しました。
負のオーラを放ってると、まわりの人は僕に近寄りがたいですからね〜
・・・根暗は苦労してるのだ!
結果、他人からの印象をここまで変えることができたことに、自分でも驚いてます〜 マジで!笑
今回は僕が、見ず知らずの人から声をかけてもらったり、
連絡先の交換をもとめられたりと、人を惹きつける人間になった方法について書いてみます〜
恋愛や仕事など、人と接すること全般で役立つことなので、よかったら参考にしてみてくださいませ(^^)
好かれる人の特徴☆
人と出会う機会をたくさん与えてくれる、旅をつづけて2年以上が経ちました。
その間「どんな人の周りに、どんな人が集まるのか」に注目してきたのですが
「人に好かれやすく、いつも仲間に囲まれている人達」には、共通の特徴・傾向があることを発見したんですよね。
一言で表すなら
身だしなみを整えていて、まわりの人の気分を穏やかにすることができる人
です*
さらに細かい具体的な要素は。。。
外見的なこと
1、服装
2、表情
日頃の行い的なこと
1、声の質や大きさと、話し方
2、礼儀作法
3、人が喜ぶことをする
4、発言内容
最も大切なこと
☆自分自身が、人と接することを好きになる
ザックリ書くとこんな感じかな。
今回は上に挙げた7つの項目について、1つずつ解説していきます(^^)
プライベートだけでなく、仕事でもメチャクチャ効果がありますよ*
補足:好き嫌いの心理
「人の印象」が決まる要素は いろいろとありますが、その中でも特に強いのは。。。
1、雰囲気・外見
2、表情・視線
3、声の質・話し方
4、しぐさ・姿勢
5、話す内容
これら5つであり、影響力の強さも この順番どおりです。
(参考「人間関係に活かす!使うための心理学/原田玲仁」)
ここが押さえておきたい大事なポイントでして。。。
つまり 人の内面よりも、外面の方が 他人からの印象・評価に影響を与えやすいということです。
また この5大要素に関わる「光背効果」と「初頭効果」という人の心理があります。
この心理効果は とても強力なので、ビジネスシーンで使われていることが多いのですが、日常での人間関係改善にもメチャクチャ有効です*
これらの心理について知っておくと、今回 説明する7つのコツが なぜ有効なのか理由もわかりますし、活かしやすくなると思います☆
5大要素と心理効果の関係をまとめた記事も、一応 貼っておきますので 興味がありましたら〜(^^)↓
「人間関係の悩み解消|6秒以内に他人から好かれる方法」
人は、見た目!笑
人に会って「最初に得る 相手の情報」は外見であり、そこから想像が膨らんでいくのである( °_°)
たとえば、街角で「うわ、見た目こわ!すぐに怒鳴りそうだし、ちょっと近寄りがたいな」と思ったり
ファッションモデルみたいで、超オシャレな人を見て「仕事とかしっかりできて、家も綺麗そうだなぁ」って思ったり。
これまで話したことも 見たこともない人のはずなのに
外見から ほんの数秒で、その人がどんな人物なのか(内面)まで イメージしちゃうことはありませんか?
これは ちゃんとした脳の機能の1つ(光背効果)で
初対面に限らず 実は、人は相手を見た目で ある程度(無意識の中で)判断しちゃってるんですよね〜
はい、僕も あなたも、もうこの機能を知ってしまった
ということは、つまり
「相手と話をする前から」自分への親しみやすさを出すことが・・・
可能なんだぜ!!
じゃ、以下の2項目について話していきます〜
☆服装
☆表情
友達ができやすい服装はあるんです☆
色の視覚効果を利用したり、柄の持つ印象をよく考えることで
「親しみやすさ」や「安心感」を、相手に与えることができます(^^)
たとえば色の視覚効果で言うと
黄色は、「希望」とか「明るい性格」を表す効果を持っているので、黄色いものを身につけてみたり♪
黒なんかは目立つ色なので、インパクトが絶大ですが
「暗いイメージ」もあるので扱いが難しいと僕は思います〜
ズルいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
これって、話をする前から「自分が狙ったとおりの「自分の印象」を、相手の頭の中につくりあげる(印象を良くする)ことができる」ということでもあるんですよね★
くわしく書いた記事はこちら↓
「人は外見で決まる|世渡り上手になれる服装を心理学で考える」
今回の記事の中で「服装(特に色)」は 本当に大切なポイントなので、ぜひぜひ意識してみてください〜
とにかくニコニコ(^^)
つづいて表情について〜
曇った表情、怒った表情で自己紹介されるより、
ニコニコ笑顔で自己紹介される方が、ゼッタイ親しみやすいですよね♪
ただ、人と対面する時に明るい表情をするのはもちろんなんですけど、
常日頃から笑顔でいる時間をふやすところまで意識できると、さらに良い結果が出ます。
(24時間笑顔がベスト!)
もし仮に以前から頻繁に見かける人がいて、たまたまバーで隣の席になったとしましょう。
相手がいつもニコニコしてる人だったら声をかけやすくないですか?
逆にいつ見ても、しかめっ面の人だったら・・・?
はい、そう言うことです。
いつどこで誰が自分のことを見ているのかわからない、
逆を言えば、だからこそ常に笑顔でいれば勝手に、自分の印象や評判が良くなっていくってことなのだ!!これ、本当。
笑顔は、医療用麻薬をはるかに超える効力を持っています★↓
「作り笑顔は座禅と同効果|体の反応と心理作用が反則レベル(笑)」
常日頃からパフォーマンス〜!
自分の「容姿」という外見のお話につづきまして〜
「行動(日頃の行い)」という外見について*
相手と接している時以外(日頃)の行いも、実は人を惹きつける要因になっています。
これから説明することを簡単に言うと
「良い人(良い行いをする人)は人に好かれるもので、自然と友達が増えていく」ってことです〜 これまた当たり前なんですけど(笑)
じゃあ一般的に言う「良い人」ってのは、どうしたらなれるのか?
はい、まわりから「良い人」と判断されるための、いくつかの要素を紹介しちゃいますよ〜い☆
☆声の質や大きさと、話し方
☆礼儀作法
☆人が喜ぶことをする
☆発言内容
これらを日頃から意識して生活、むしろ生きていること自体をパフォーマンスだと思って色々と魅せる工夫をすれば、簡単に成果を感じられるはずです。
なぜなら「仕事以外の場、プライベートでは周りの目を意識していない人」よりも、良い意味で確実に目立つことができるから〜!ばばーん★☆
大きな声でハッキリと喋ろう!
声のボリュームや話しかたを上手く調整すると、「親しみ」や「信頼」を得ることができます。
でもその加減は、文章でしか表すことのできないブログでは説明しにくいので、ここではNGな話しかたを紹介いたします。
それはズバリ、うつむきながらボソボソと聞き取りにくい小さな声で話すこと!
・・・まあ言われなくても わかってるかもだけど(笑)
てことで、大きな声でハッキリと元気よく話しましょう。
そしてできれば笑顔で話すと、相手の気分を良くすることもできちゃいます。
笑顔には、それを見た人を癒したり 気分を良くする効果があることは、科学で証明されています☆
まわりよりも一歩先の気配りを♪
ようやく人の内面的なお話に近づいてきましたね〜
生活する上で最低限のマナーを守るのは当たり前ですが、
さらに気の利いたことまでやっておくと「お、この人いい人だな」と思ってもらえて、結果「親しみやすさ」に繋がります。
たとえば「お客なのに軽く店員のお手伝いをしちゃう」、
もっと細かく言うと「お札の向きを、すべて揃えてお財布にしまっておく」「トイレのフタを毎回閉める」とかね*
見てる人は見てるんです(笑)
スポンサーリンク
徹底的に人を喜ばせる\(^o^)/
会う人会う人、もうとにかく喜ばせまくるのじゃ!
これをやると自分を好きになってくれる人が増えるのはもちろん、後々自分の身にもそれ相応の良い出来事まで起こっちゃいやす☆
主題とズレるので この記事では説明を省きますが、
「自分の行いは自分のもとに返ってくる法則」が世の中にはあるみたいなんですよ〜ホントに〜
た!だ!し!
人に何かをしてあげる際には「四方良し」に意識することが超大切です☆
「四方良し」が何なのかを解説した記事はこちら↓
「「四方良し」を考えれば簡単に幸せになれる。うしろめたい事はやめましょ〜」
愚痴や悪口を言うべからず★
自分が発信する話の内容が、楽しげだったり前向きな言葉が多ければ、
それを聞いて興味を持った まわりの人が話の輪に入ってきやすくなりますし、あるいは、あとで個人的に話しかけにきてくれたりもします*
逆に「職場の上司が本当ウザいんだよー!」とか「〇〇屋の店員の態度って超悪いよねー」みたいな。。。
その言葉を聞いた人の気分を下げるような発言は控えましょ〜★
こういうネガティブな言葉は、他人を自分から遠ざける効果を持っています。
いつも愚痴愚痴言ってる人と仲良くなんてなりたくないですよね(´_ゝ`)
あ、これも「常日頃から」でございます〜
たとえ気の許した友達と居酒屋で話しているのだとしても、まわりで誰が見たり聞いたりしてるか わからないですよ〜
もしかしたらまわりのお客さんの中に、未来の友達がいるかもしれないんだぜ!
言葉について詳しく書いた記事はこちら↓
「愚痴や悪口、弱音を発するのは自分の気持ち(価値)を下げるだけ。」
「「今日寒いね」は自分と友達を不幸せにする!言葉選びの大切さ☆」
何よりも大切なことは・・・
自分が相手のことを好きにならなければ、
相手もこちらに好意を抱きにくくなってしまいます。 そりゃそーだ!笑
あと、人(相手)のことを好きになると、
「その人のために何かをしてあげたい」そんな気持ちが自然と湧いてくるもの♪
恋愛なんかは、分かりやすい例えなんじゃないですかね?
片想いの相手や恋人には 優しく接してあげたいって思いますよね(^^)
そう言った意味では、相手(人と接すること)を好きになるってのは、
この記事で説明した「6つのコツ」に取りくむ、モチベーションを維持するのにも役立ちます〜
僕の髪はショートです。髪飾りをつけているわけではございません。
人と接することが苦手でそんな性格を直したい、なんて思っている方には
言霊の力を利用してみることをオススメします〜↓
「言霊の上手な使いかた|「言葉だけで」人の気持ちを上向きにできますよ〜」
それと、最初は勇気がいるかもしれないけど、思い切って人と接して
人のために何かをしてあげている内に、自然と人が好きになっていくものですよ♪
「四方良し」の記事で説明したように
自分が誰かを喜ばせてあげると、自分を喜ばせてくれる出来事が どこかから返ってきますし〜
その「自分の行いは自分のもとに返ってくる」法則(喜びの連鎖)にハマって、人とのコミュニケーションが絶対好きなっちゃいます☆
気にし過ぎだろ(笑)ってレベルの余談
自分が過ごす場所についての話。
ここまで読んでくれた方なら、暗がりとか、部屋の隅に独りでいたりが良くないんだろうなってのは わかるかもしれません。
そしてその一歩先。。。
たとえ自分の仲間じゃなくても「ヤンチャな若者達が たむろってるコンビニの前に、自分もいる」とかも極力さけると良いです。
これは一見 自分には何も関係ないような気がするけど、関係あるんです。
長くなるから詳しいことは書きませんが
とにかく、そういう負な雰囲気が漂う場所にいると、「そういう場所にいる人」だと まわりの人に思われてしまいます。
ここまで徹底してこそ、なんだぜ!笑
まとめ
以前は、まわりからは「病んでいる」と思われるほど 負のオーラを放っていた僕。
でも「いろんな人と関わりながら 楽しく生きていきたい☆」そう思うようになってから、自分を変えようと決意しました。
結果、自分でも驚くほど他人からの印象を変えることができた。
僕が意識して変えたことは、数え切れないくらい たくさんありますが、その中でも。。。
外見的なこと
1、服装
2、表情
日頃の行い的なこと
1、声の質や大きさと、話し方
2、礼儀作法
3、人が喜ぶことをする
4、発言内容
最も大切なこと
☆人と接することを好きになる
この7つを僕は特に重要視しております〜
そのおかげもあってか、日本一周中にはたくさんの人が話しかけてくれましたし、
このことを意識する以前にバックパッカー旅行をしていた時よりも、仲良くなれる人の数が圧倒的に増えています♪
これらは実行して損になることはありませんし、試してみる価値は充分あると僕は思います☆
時代も時代ですし↓
「学歴社会は終わったよ!今は人間的魅力が求められる時代だから自分を磨きましょう。」
はい、以上〜
まわりの人と一緒に楽しく生きていきたいから、人に好かれる人間になるために僕が意識していることについて書いてみたよ日記でした!
この記事が すこしでも参考になりましたら嬉しいです〜(^^)*
他人から学べることもたくさんあります〜↓
「自分の魅力を上げるコツ!他人の意見を受け入れてみましょ~」
それでは皆さん!
Enjoy with your FRIENDs☆