こんにちは!
時が経つのは早いもので、留学開始からあっという間に3回目の週末がきてしまいました。
Time flys too fast!
英会話の程はと言うと、まったく進歩していません!
幼稚園児レベルです!
田舎の素敵な家族
息抜きに語学学校の周りを散歩していたら、地元の方が家に招待してくださり、そこでゆっくり話をしてきました。
家の写真も撮らせてもらったので、ちょっとだけ紹介してみます。
※写真掲載の許可はとってあります。
夫婦と子供、おばあちゃんしかいなかったけど、こんな感じの家が3つあって、10人以上は一緒に住んでいる様子。
あれ?今気付いたけど後ろの人のガタイが良い!
日焼けしたイビョンホン。
家の中の床は土~
電気は通っているからテレビはあったけど、扇風機はなかった。
これは焜炉。
ガスは通っていませんでした。
これはキッチン・・・だと思う。
ベッドって言ってたけど、ここでいったい何人が寝ているのだろうか。
敷地内には牛や鶏、ヤギ、アヒルがいっぱいいた。
牛とヤギからはミルクと肉、鶏とアヒル(?)からは卵と肉を得ているそう。
家の周りにはバナナの木がいっぱい生えてた。
他にもいくつか果物の木があったみたい。
拙者が訪ねた時は、みんなで楽しそうに話をしながら昼食を食べていました。
さすがに断ったんだけど、ご飯を食べるか聞かれた。
自分たちは裕福ではないと言っていたけど、見ず知らずの日本人に飲み物やお菓子、ご飯まで出してくれる彼らの心はとても温かった。
フィリピンの方と話をしていて思ったこと↓
「日本は、自由に生きるチャンスがある恵まれた国なんだなって思った話。」
余談:気をつけましょう
とあるフィリピンの田舎で、いただいた珈琲を飲んで吐き戻してしまいました。
その原因が二日酔いのせいなのか、頂いた珈琲の水が拙者の体質に合わなかったのかは定かではないが、二口軽く飲んだ時点でアウト。
ちなみに、この井戸水ね。
都市部では睡眠薬強盗とかもあるし、「(状況にもよるけど)旅中は人からもらったものは口にしてはいけない」という良い教訓になりました。
田舎の空気に飲まれて気を抜きすぎてしまった。
文化の違いと言うか、時代の違いみたいなものをとても感じました。
もちろん都心部に行けばエアコンありの綺麗なビルがあるので、時代の違いと言うわけではないかなって思います。
ただ住んでいる人も言ってましたが裕福な家庭ではないため、パソコンやスマートフォンを使ってこのブログを読める日本人がこの家を見たら、生活水準の低さを強く感じると思います。
場所や日によっては臭いがきつかったりもします。
そんな生活に触れることはとても刺激的でした(^^)