夢は必要ありません。
夢を実現させる方法とか、好きなことやって生きるコツとか
これまで さんざんブログで公開してきておいて、なんですが
将来の夢なんて 見つけなくていい
とも 僕は思っています。
えぇ〜 今までの話なんだったの〜!笑゛
夢は「偶然」見つかるもの*
まず 夢とか目標って、そう簡単に見つかるものじゃないですからね〜
だって 30歳まで生きてても、経験するのは
学生時代での勉強や部活、社会人になっても仕事は4つ経験してたら多いほうです。
暮らす地域やコミュニティだって、そう簡単に変わるものじゃありません。
知ってることが これだけしかないんだから、
なにが自分にとって楽しいことなのか、好きなことなのかが わからないのは、自然なことですよね(^^)
そもそも なぜ夢を探すのか*
人が夢をさがす理由は2つあります。
1、現状に満足できていない
2、まわりからのプレッシャーに強いられる
この2つ。
(夢を持つ理由ではありません、「さがす理由」です)
1、ただの逃げ(笑)
まずは1について〜
現在の生活に満足できていなかったり、幸せを感じられないと
その状況を抜けて 自分の生活をより良いものにできたらいいな〜、と 未来(妄想)に望みを託そうとします(夢を抱く・憧れる)。
2、見つけなきゃいけない「気がする」
僕が今回フォーカスして話したいのが
2の「まわりのプレッシャーにより 夢を探そうとすること」についてです。
人気の本やYouTubeなどで、好きなことやって生きるの最高!と唱えられていたり、
「自分を信じていれば かならず実現するから、目標を持って生きろ!」みたいなことを 誰かさん(笑)が熱く語っていたり〜
そういうのを見ていて「私も 何かに挑戦してみよう☆」と思うのは、とてもいいことですが。。。
それを通りこして、
「夢を持っていないのは いけないこと」とまで思う必要はない
てことを、僕は言いたいんです。
自分のまわりの、(ごく一部の)人が 勢いづいた雰囲気になると
え、私は どうしよう・・・ とプレッシャーを感じてしまう人もいるのではないかなって。
でも、そんなに気にしなくていいと思いますよ(^^)
だって「夢に向かって突っ走るぜー!」って 張り切ってる人の半分くらいは
現状に満足できず、幸せも感じられなくて未来(妄想の世界(笑))に逃げようとしてるだけですからね。
彼らは 輝いて見える「だけ」かもしれませんよ〜
あと「毎日ダラダラすごしてばっかだけど 夢とか、やりたいことないの?」みたいに聞いてくる大人が現れたら、
逆に「あなたが 今している生活や仕事は、子供のころの夢なんですか?」って聞きかえしてみるのも おもしろいかも(笑)
・ぷち補足
夢や目標を持っていること = 幸福度が高いとか 充実した人生である
とはなりません。
ですので「自分が どうして夢や目標を持ちたいと思ったのか」これを探ってみると、
あれ? 夢って 見つけようとしなくてもよくない?ってなるかもしれませんよ(^^)
別に僕らは、なにか立派なことを成し遂げるために 生まれてきたわけでもありませんし*
じゃあ どうしたらいいのかしら?
まずは「実は自分が 意外と幸せ者なんじゃないか?」ってのを、考えてみるのは いかがでしょう?
仮に 仕事や生活が退屈に感じたとしても
「イヤなことがない」というだけで、すでに相当いい暮らしができていると僕は思います。
すくなくとも、夢を追うことを逃げ道にしている人達よりは(笑)
よく聞く言葉ですが「平凡って、めちゃくちゃ幸せなこと」ですよ☆
近所を散歩しながら 野花をさがしてみたり、
好きな料理やお菓子を 自分でつくって、それを友達とシェアしてみたり♪
自分が幸せに感じるのは どんなことなのか?
それを考える余裕すらない人は たくさんいるんです。
いきなり夢を見つけようとするのは ハードルが高いので、
「やりたくないことは やらない・なるべく不快な思いをしない生活」をつくることから始めるのも いいかもしれませんね(^^)
とりあえずYouTubeを見る!
それでも、私も夢を見つけたい☆ そんな意欲が沸きおこるようでしたら、
とにかくいろいろなことを見てみる・経験してみるといいと、僕は思います。
先程も言いましたが、知っていることが少なすぎるから
自分がやりたいこと・好きなことも わからないわけなので、それを見つけるには 視野を広げていくのが1番なんじゃないかなって〜
いろいろな本や雑誌を読んでみたり 動画を見たりして、
あ、おもしろそう!って思ったことを、片っ端からやってみましょう*
てことで、経験よりも まずは
どんなことがあるのか見てみる(知る)ことから やればいいだけなので、気楽に〜♪
無理に夢をさがす必要はありませんが、湧きあがる好奇心や意欲をおさえこむ必要もございません☆
余談:転職?天職?
今回のトピックに関連した、仕事について思うことも2つあります。
1、つまらないだけなら 仕事は続ける価値がある
2、新卒から定年まで1つの職場で働けるのは、むしろ珍しい
1、つまらない仕事は 化ける!
夢を見つけることですら 簡単ではないので
好きなことを仕事にするのなんて、もっともっと難しいです。
(言っちゃった(笑))
でも
今の仕事・職場が「嫌いではない・辛くない」のなら、
それを続ける価値(好きになる可能性)はあると思います。
なんとなく続けていただけだとしても、年月の経過とともに 知識や経験も増えていくので
そこまでいくと、その仕事の面白さや やり甲斐も見えてきたりするんですよね。
実際 僕にとってのブログもそうでしたし、
このパターンで仕事を好きになっていく人は けっこういますよ(^^)
(この場合、「仕事を楽しくしてやるぞ〜!」という本人の意志が 重要なカギになります)
基礎がつまらなく感じるのは、ゲームなどの遊びにも共通しているところがありますし、
たいてい面白味が出てくるのは、その基礎・下積み時代を通りこしてからなんですよね♪
そこまでたどり着いた時ようやく それが天職だったことに気づく、なんてこともあるかもしれません。
あと 悩みが「仕事が つまらない」という程度なら、
プライベートを楽しむ余力は充分にあるでしょうし、そこの充実度・満足度を高めていくという手もありです☆
てことで「仕事のせいで、ストレスが凄すぎてプライベートもガタガタ!人生最悪!!」
ってわけじゃないなら、今すぐに転職を考える(夢をさがす)必要はないんじゃないですかね〜
2、つづける価値が本当にあるのか?
たとえストレスMAXな仕事でも、安定した生活を捨てられないから退職もできない!
そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
でも 安定した職場なんて、今時ありますか?
2020年の日本は リストラ・倒産バッタバッタじゃないですか。。。
近年、日本でも広まりはじめている「ジョブ型雇用」
これは もはや、絶対に検索してはいけない級(笑)の制度ですが、それが 現実。
新卒から定年まで働くことが約束されていた時代は、もう(とっくに)終わってしまいました。
ですので 仕事のストレスで辛く苦しい人生を送りつづけるくらいなら、
「それぞれの場所で、ちゃんと何かを身に着けていく!」というスタンスでなら、
いろんな仕事を転々としてみるのも ありですよね〜*
僕は、思っきし(笑)
こんなことを語っている僕はと言いますと。。。
えぇ、夢に向かって突っ走ってますよ(笑)
だって、僕は現実逃避のために 目標を追いかけているのではなくて
それを実現させるためのプロセス、つまり「今」が楽しいから 毎日を全力で生きているんです(^^)
もちろん、世界中に笑顔の花を咲かせる* という「現状よりも良くする目標」を掲げてはいますが、
その未来1点だけに全てをかけて、現在を犠牲にしていているわけじゃありません。
まとめ
将来の夢や目標は 偶然見つかるものであって、見つけなければいけないものではありません。
だから無理に さがす必要もないです(^^)
現状がストレスフルで どうしても耐えられないような場合なら
そこから抜け出して、まずは「不快な思いをしにくい生活・環境」をつくることから始めるのもあり*
そうではなく、仕事や日常が退屈という程度の悩み?なら、時間に余裕のあるときに
自分がどんなことに幸せを感じるのか 心の深いところを探ってみるのもオススメです☆
幸せとか充実感というのは、まわりの人や大自然に与えてもらうものではなく、
「私って 幸せ者だなぁ」と 自分が そう思ったときに得られるもの、つまり「心の状態」を表すものです。
それを自分の意思で いつでも感じられるようになれたら、おそらく
将来の夢や目標がほしい!という焦りや感情は 自然になくなっていくはずです。。*
だって
何気ない 今の日常が 心地よければ、もう それで充分じゃないですか♪
僕らが生きているのは 過去でも未来でもなく、「今」なんだから。
僕も いろいろなことを経験してきましたが
「イヤなことをしない生活」
これが最高に幸せな人生なのかなぁって、思うようになりました*
「心」を知る手がかりはコチラ↓
「幸せになりたいのに、いつまでたっても幸せになれない理由と解決策」
それでも 私も何かはじめてみたい☆という意欲が湧いてくるようでしたら、
本やインターネットなどで 興味を持てそうなことがないか、覗いてみるといいかも*
くり返しになりますが、それを焦って探す必要はありませんので、気楽に気楽に〜(^^)♪
はい、以上〜
僕が、夢や目標を見つけようとする必要はないと思う理由についてでした〜
最後までお読みくださり ありがとうございました☆
今日が みなさんにとって よき日になりますように。。*