2018年の夏に、車で日本一周旅行をしてきました〜
てことで、旅で感じたことのふり返りをします(^^)
お題は、日本☆
グルっと回って初心に帰った気分*
日本の魅力☆
今回は旅のテーマを「日本のお祭りめぐり」にしていたので、
北は青森、南は九州の計15地域にて、いろいろなお祭りを見てきました♪
(全体的に、観光よりもお祭りを見ることがメインだったかな)
この旅を終えてみて思うのは、日本って魅力がたくさんある国だな〜ってこと。
僕が、特に惹かれたのは。。。
☆伝統芸能
☆日本神話(神道や神社など)
☆自然(これはオマケ的な)
僕は先に海外を旅してきたので、余計に「日本らしさ」に敏感になっているのかもしれませんが
日本って、本当〜に!おもしろい国だと思いました☆
世界的な視野で見ると、す〜んごく独特な文化を持っていますからね〜*
・一応補足
僕はこれまで世界を一周したり、海外に住んでみたりと
国外はあちこち見てきましたが、国内はあまり旅行したことがありませんでした*
自転車で日本を一周したこともあるけど
その時は「完走すること」が目的だったので、全然観光していませんでしたし〜
だから日本をじっくり観光したのは、これがはじめてでした(^^)
スポンサーリンク
伝統芸能を誇れる国
建築、衣装、音楽に舞踊とか、日本オリジナルのものを
各地でいろいろと見てきましたが、どれも(いろんな意味で)超カッコよかった☆
ちなみに、僕は神奈川県で普通に生活している間
「日本の伝統」については、なかなか意識することがありませんでした〜
・・・ていうかほとんど意識してない(笑)
日本の心*
地域によって、それぞれ受け継がれてきたものは違うんですけど
でもやっぱり日本の国内ということもあり、どことなく似ているものがあるのかな〜てことは感じました*
そしてそれらは日本でしか見られないものだし、
日本人だからこそ共感・理解できることもあったんですよね。
ん〜例えをあげるなら「 匠 」とかかな〜
言葉ではうまく言い表せないんですけど、
日本の作品とか職人技(魂のこもった和食、和菓子もその内の1つ)を見たとき、
もしも「日本らしさ」とか「故郷」みたいのを感じるのであれば、それは自分が日本人であるからなんだと僕は思うんです*
こういうのを大和魂と言うのでしょうかね〜
ところで日本らしさって、なんだろう?
じゃあ、僕が日本を旅していて
あちこちで共通して感じたものは、一体なんだったのかと言いますと〜
「 美しさ 」
「 繊細さ 」
「 力強さ 」
「 神さまへの敬意 と 祈り 」
主にこの4つかなぁ。
(挙げようと思えば他にも出てくるけど)
さらに、この4つは共通して「 静けさ 」も合わせ持っていると、僕は感じました。
これまた言い表しにくい「感覚」や「雰囲気」みたいなものなのですが・・・
たとえば力強さの中にも、その奥底には静かに燃える心のようなものがあると思うんです*
これって、日本人独特の感覚なんじゃないかなぁ?どうでしょう?
なんか、
日本の話題になるとよく聞く、定番でありきたりな感想じゃん*
そんな声が聞こえてきそうですが。。。
逆に考えてみると、
素人(?)の僕が各地でいろいろな伝統を実際に見てきても、定番通りのことを感じるのだから
やっぱりこれこそが「日本の文化」なんだ☆っていう証明?にもなるんじゃないかな〜と、僕は思います(^^)
スポンサーリンク
「日本だからこそ」の〜
こんな感じでね、
物や技、文化、考え、魂など
大昔の日本人から大切に受け継いできたことが、たくさんあるんだな〜
ってことに、旅をしながら、それを目の前で見たり触れたりしてきて、改めて気づきました(^^)
そして受け継がれた物も、受け継いだ人も、僕の目にはカッコよく映ったんです*
だって、これって、この広〜い世界のどこを旅しても
ここ日本だけでしか見れない作品ですし、日本人だけが継承してきた技なんですもん☆
そりゃカッコいいのは当たり前ですわねぇ*
日本の伝統芸能には、これまで全ッ然興味がなかったんですけどね、
今回の旅でメチャメチャ好きになりましたし、
日本人で良かったなって(今更)誇らしさまで感じるようになりました☆
・プチ余談1
こういうことを意識して外を歩いてみると、
「日本らしさ」は意外と多く、いろんなとこで見かけるようになった気もします♪
・プチ余談2
日本人の僕ですら、日本は独特の文化があっていいな〜って思うんですから
海外から見れば、それはそれは異質で特殊すぎる文化に見えるはずです☆
今なら日本に憧れる外国人の気持ちが、(ちょっとだけ)わかる気がする*
僕が参加したお祭りの記録はこちら↓
「旅路・第三章 はじめての二人旅!軽自動車日本一周お祭りめぐり編」
神さまが暮らす国
伝統芸能と、もう1つ僕が気になったのが「日本の神話」です*
(神話については既に他の記事で書いたので、ここではザックリと書きます)
神話とお祭り*
ご存知の方は多いと思いますが、日本には独自の神話があって
「八百万の神々」という言葉があるほど、たくさんの神さまがいると信じられてきました。
その神さま達がまつられているのが神社で、その信仰を「神道」と言います☆
僕は年に1度、神社へ初詣に行くくらいですが、
日本の神さまにお願いごとをしたりするので、一応神道ってことになるのかな*
ほんでね、僕が参加した各地のお祭りについて調べていると、高確率で「日本神話(神道)」が登場したんですよね〜
そもそも「祭」という言葉は、神さまや仏さまを「まつる」という意味ですし*
身近な存在の神さま*
また、日本中旅をしていて思ったのが、「どこに行っても神社があるな〜」ってこと。
Google Mapで検索してみれば、すぐにわかると思いますが
神社って本当にメッチャクチャたくさんあるんですよ〜
僕の家の近所にも、Google Mapで見ただけで10ヶ所以上の神社があります*
多いな〜(笑)
そういったことが、僕が日本神話に興味を持つキッカケになりました♪
はい、ほかの記事と内容が重複してしまうのでこれくらいにしておきますね〜(^^)
神話についての記事はこちら↓
「八百万の神さまが暮らす国|日本を一周して見えた日本の魅力♪」
神社について〜↓
「日本と世界を一周して思う神社の魅力|神さまに会える場所*」
まとめ
日本でお祭りめぐりの旅をしながら、各地の伝統を間近で見てきて思うのは
大昔から受け継がれてきた魅力的なものが、日本にはた〜っくさんあるんだなってこと*
それらを見ていて、僕が感じたのは
「美しさ」 「繊細さ」 「力強さ」 「神さまへの敬意と祈り」
そして、そのどれにも共通して「静けさ」がありました☆
これは日本人独特の感覚・文化であると思っています。
世界中どこを歩きまわっても、日本にしかないものがあるから
海外からの人気を集めているんですよね(^^)超シンプル
日本神話もその1つ☆
世界と日本の両方を一周してみて、
僕はますます日本という国が大好きになって、日本人でよかったなぁ*と思うようになりましたとさ☆
以上!
軽自動車で日本一周お祭りめぐり録のふり返り日記でした〜
15ヶ所のお祭りを連続で見つづけてみたら、「和」を圧縮したような濃厚な日本時間をすごすことができたので、この旅をして本当によかったです♪♪
まだまだ見たい触れたい日本の伝統芸能はたくさんあるので、
今後も機会があれば、いろんな所へ遊びにいってみたいと思います(^^)