日本一周お祭りめぐり録〜
岩手にやってきました(^^)
盛岡さんさ踊り
きれいな伝統衣装をまとった太鼓隊や踊り手さんが次々に登場します〜
パレードは一般のかたも自由に参加することができるので、僕も一緒に踊ってきました(^^)☆
はじまりは三ツ石伝説*
昔、盛岡城下で鬼が悪さをしていた時期があったそうです。
そこで里の人たちは、三ツ石神社の神さまに鬼の退治を祈願しました*
神さまは見事に鬼をとらえて、もう悪さをしないようにと境内の三ツ石に手形を押させて約束をしました☆
(「岩に手形」、これが岩手の名前の由来とも言われているそうですよ)
鬼の退散を喜んだ里人たちが、三ツ石のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが、さんさ踊りのはじまりです(^^)
ちなみに、さんさ踊りは藩政時代から受け継がれているとのことなので、少なくとも西暦1871年よりも前からということになりますね〜
歴史のあるお祭りなんですね〜
太鼓隊が超カッコイイです〜☆
僕がこのパレードを見ていて一番ビビッとキタのは、やっぱり和太鼓隊でございます〜
和太鼓は1つの重さが6〜7kgもあるのですが、それを身につけたまま皆さん華麗に舞っておりました☆
写真じゃ伝わりにくいかもですが、けっこう動きが早くてアクロバティックなんですわ〜
かついで叩いて踊って歩いて。。。めちゃめちゃ体力が必要そうですね★
なのに!
動きがしなやかで美しいのでございます☆
超カッコよくて、本当にスゴかったですわ〜!
・プチ余談
盛岡市は「和太鼓の同時演奏:3437人」という世界一の記録を持っているそうですよ(^^)
まさに太鼓の町なんですね〜☆
数に圧倒されちゃうよ☆
1団体は50〜250人で、太鼓・笛・踊り手によって構成されています*
かなりの人数がいるのですが、みんな綺麗〜に揃ってるんですよね〜
動きも音も☆
また、さっきも言いましたが、
動きの中には意外とダイナミックな部分もあるのに、しなやかで美しいんですよ〜
それをこれだけの人数で揃えちゃうから、も〜お見事お見事☆ホントに!
しかも!
僕が遊びに行ったのは2018年8月3日で、その日のパレード参加団体は約40組*
1団体が50人以上ということは、パレード参加者は最低でも1日・・・
2000人以上・・・!?
え、4日間の内の1日だけでこれって、めっちゃ多くない?笑
スポンサーリンク
衣装にも注目ですよ〜♪
かっこいい太鼓隊に、揃ったパフォーマンスと
もう1つ、見ている人を惹きつけるのが参加者のステキな「衣装」でございます☆
団体ごとにそれぞれの衣装をまとっていまして、それが色鮮やかでとても綺麗なんですよ〜
明るい色使いの衣装が次々に登場するので、見ている僕の気持ちまで明るくなってきましたよ〜♪♪
和服ではなく、海外の伝統衣装など
独特な衣装をまとった団体も見かけました(^^)
かわいい♪
本物のウォーリーは見つかるかな〜(^^)
いつ、どこでやるの?
盛岡さんさ踊りは、8月1日から始まり、3・4日間にかけて行われます。
場所はザックリ言うと、岩手県庁周辺です〜
岩手県庁の住所:盛岡市 内丸10−1
会場マップやお祭りのスケジュール、パレード参加団体の出演順番などは
公式HPで確認できます〜↓
盛岡さんさ踊り 公式HP
ちなみに伝説の三ツ石神社も、さんさ踊り会場のすぐ近くにありますので
お時間ありましたら、ぜひこちらにも〜
境内には本当に石(岩)が三つあります*
見ても踊っても楽しいお祭り☆
このパレード、なんと。。。
僕のように観光で当日いきなり遊びに来た一般のかたも、自由に参加することができちゃうんです〜☆☆
しかも、エントリーは衣装も申し込みも不要で、飛び入りで〜♪
自由参加枠は、毎日パレード終盤に組まれています(^^)
てことで、僕もパレードに参加してきました〜♪
踊らずに、歩いて雰囲気を楽しんでいる方もたくさんいました(^^)
僕は踊りかたを知らなかったけど、まわりの人の見よう見まねで〜(笑)
パレード終了後に会場で開催される「輪踊り」も自由参加で、
パレード参加者も一般のかたも、皆まざって踊っちゃいます〜
・プチプチ余談
毎日、パレードが始まる1時間前に、公会堂にて「さんさ踊り練習会」が行われています☆
これまた申し込み不要、参加費無料というステキすぎるお心づかい*
初心者のかた、観光客も大歓迎!とのことなので、気軽に参加してみてね〜
ちなみに、貸し出し衣装ありの「さんさおへれんせ集団」という、団体へのエントリー募集もあります(^^)
こちらも自由参加ですが、団体としてのエントリーですので定員がございます。
そのほか、自由参加枠に関する詳しいことは
公式HPにて確認ができます↓
さんさに参加する|盛岡さんさ踊り 公式HP
・プチプチプチ余談
さんさ踊りには「サッコラ チョイワヤッセ♪」という伝統の掛け声がございます*
この、サッコラの部分を漢字で書くと「幸呼来」なんだそうです〜
めちゃくちゃいい意味がこめられているんですね〜(^^)
まとめ
その昔、鬼の退散を喜んだ人々が「さんささんさ」と踊ったのが、このお祭りのはじまり*
色鮮やかな衣装をまとった太鼓・笛・踊り手さんが、次々に登場します〜
僕が参加した日は、なんとその数2000人以上!
これだけの数の人が、ダイナミックなのに、しなやかで美しい舞を
揃えちゃう大パレードは本当に見応えがありました☆
また、無料で当日エントリーもできるので
見ても踊っても楽しいお祭りへ、ぜひぜひ遊びにいってみてくださいませ〜
ホント楽しかったよ!
はい、以上!
世界一の太鼓群舞・盛岡さんさ踊りは自由参加なので、一緒に踊ってきましたよ日記でした〜