メキシコ革命が起こったのは1910年11月20日で、メキシコでは11月の第3月曜日が祝日となっている。
2016年11月21日の日記。
(きっと)やりきった感があったメキシコ革命
世界史を紹介しているサイトとウィキの2つのサイトで、しかも「メキシコの歴史」と「メキシコ革命」の両方について読んでみたが、すんごい複雑で覚えにくい。
自分にとってあまりおもしろい歴史じゃないから、頭に入りにくいってのもあるんだろうけど。
簡単に説明すると、当時のメキシコのトップに君臨していたわがままなディアス爺さんをなんとかするべく、マデロさんの呼びかけをキッカケに皆が立ち上がったのが革命のはじまりで、なんとかし終わったのが革命の終わり。
ちなみに、マデロ爺さんをなんとかする革命(メキシコ革命)は成功したんだけど、その後は革命を起こした者同士の意見がまとまらず再びいざこざが起こっちゃたんだって。
このメキシコ革命運動自体は10年以上も続いて、故にきっと複雑なんだよね。
どうりで拙者が覚えきれないわけだ。
そしてそれだけ長くて覚えにくくて複雑だからこそ、革命記念日はパーっとやろうぜ!ってことでメキシコのあちこちでパレードなんかが行われるようになったわけです。
※筆者は歴史をなんとなくで自己解釈して勝手に納得して、それっぽく解説しています。
スポンサーリンク
オアハカのパレードはこんな感じ
ということで、当日のメキシコ・オアハカの様子をご紹介なり~
あれは友達がオススメしてくれた絶品トラジューダのお店でディナーを食べ終わり、一人夜道を歩いていた時のこと。
ドンドコ ドンドコ・・・
ん?
遠くの方から何か聞こえてくる。
ドンドコドンドコ パーパラパーパラー・・・
こ、これは・・・
間違いない!
祭りや!!
祭りなリズムや!!!
はい、お祭り(というか音楽と踊り)大好き人間の拙者は、いつも通り現場へ直ちにマッハGoGoGo!
・
・
・
あ。
かわいい衣装を着たお姉さんたちが生バンドに合わせて踊ってる~
この移動バンドマンたちの音楽はテンポが速く、見ているこっちも楽しくなるような音楽が多かった\(^o^)/
踊り子さんの踊りはメキシコ人の結婚式で見たものと同じだったので、お祝いごとの時に披露する(オアハカの?)伝統的なものなのかも。
結婚式の時の動画を載せてあるので、オアハカの踊りが気になる方は下の記事でチェックしてみてね☆
こちらは踊り子さんが頭に乗せているブーケ↓
十字架や星形のものがあった。
これをずっと頭に乗せてパレードするなんて頭痛くなりそう。。。
革命記念日のパレードでは、踊り子さんのグループとバンドのグループはそれぞれ3つくらいあったかな?
お菓子も配りながら町を行進していました。
道路脇の道を一般人たちも一緒について回ってたよ(^^)
輪になって踊る参加者たち。
特に黒魔導士みたいな人の動きが激しかった。
マジで超~楽しそうだった☆
結婚式の時には見なかったけど、天使たちが乗った乗り物もでてた~
かわいらしい☆
そう言えば結婚式の時と同様、巨大なおじさんと巨大なおばさんも相変わらずフラフラと怪しい動きでパレードに参加していた。
余談:日本のお祭り
日本ってさ、昔からあるお祭りで「Yeah!!皆で盛り上がって行こうぜー!」みたいなやつあるっけ?
なんとなく自分の中で、文字通り神様を祭るものや、男らしさや力強さを魅せるものとか、そんな感じのばっか思い浮かぶ。
・・・日本には「やってやりました!さあ皆でお祝いしましょう☆」みたいな歴史上の出来事が無いってこと?
それかそんな出来事はあったが、道徳的観点からお祝いするに至らないとか。
まあまだ日本について何も調べてないから、日本一周する時にお祭りに参加する機会があればチェックしてみよかな。
さらにどうでもいい独り言なんだけど、Festivalを辞書で調べると「お祭り」とも出るけど、「お祭り」って本来は神社の祭礼(神仏を祭る)のこと。
「Festival = お祭り = パーティっぽいやつ全般」と、以前はすべて同じものだと思っていたんだけど、たぶん違うよね。
掲げられた巨大な球体にはデカデカと”INDEPENDIENTE”(独立)の文字。
ふむ、革命記念日についてはこんなところかな~
祝日だってこと忘れてて、夜ごはん食べる為に外歩いてたらたまたま見つけただけだから、もしからしたら日中とかはもっと盛大にやっていたかもしれません。
旅行するなら歴史を勉強することをオススメする理由はこちら↓
「簡単5分!世界一周海外旅行をさらに楽しくする方法|世界史編」
以上!
オアハカのメキシコ革命記念日のパレードリポートでした~