バーナーを使ってみよう☆
自然の中で食べるあたたかいご飯は格別ですよ〜♪
ただのインスタントラーメンですら美味しさ3倍アップ☆
てことで、今回は!
ガソリンバーナーがどんなものなのかと、その使い方について紹介してみま〜す
バーナーのメリット
説明をはじめる前に、まずはバーナーの良いところについて 簡単に〜
はい、それは なんと言っても!
軽量コンパクトで、火も簡単に起こせること☆
これがガソリンバーナーの一式セットです。
本体は折りたたむことができて、小袋におさまるサイズになります〜
BBQセットと比べると、お手軽感がありますね*
ちなみに、ガスバーナーは もっとコンパクトです(^^)
ウィスパーライト インターナショナル
僕が使っているのは、MSRというメーカーのウィスパーライト インターナショナル☆
今回はこのガソリンバーナーについて解説いたします(^^)
・バーナーの仕組み
赤い燃料ボトルには普通のレギュラーガソリンが入っています。
燃料ボトルから、チューブを通して本体にガソリンを送り、それを燃焼させます〜
・使い方手順
1、燃料ボトルに空気を入れて加圧する
2、燃料ボトルと本体をつなぐ
3、本体を予熱する
4、点火
それでは、手順について もう少し詳しく書いていきますね〜
※「解説」ということで文章で細かく説明していますが、実際に作業すると準備はすぐに整います
加圧します〜
まずは燃料ボトルに空気を送りこみます。
(おそらく)ポンプ内の圧力を高めて、
バーナー本体にガソリンをおくる(空気の力で押しだす)仕組みになっています〜
燃料ボトルの蓋はポンプ式になっているので
シュポシュポと、ボトル内に空気をおくることができます。
ま、あまり難しく考えず
「バーナーとして使うためには、燃料ボトルに空気を入れてあげる必要がある」
とだけ覚えておいてください(^^)
※女性でも問題なく加圧できるくらいの、力加減だと思います
予熱します〜
このバーナーの特徴は、液体のガソリンを「気体」に変えて、燃焼させること。
でもガソリンは、そのままではもちろん液体ですよね〜
てことで、ガソリンが蒸発(気化)するくらいの温度まで、本体を予熱する必要があります。
これが予熱の状態↓
写真の通り、炎で本体を熱して予熱します。
こんな感じで
「液体のガソリンが蒸発して、気体に変わるくらいの温度」まで、本体を温めてあげます。
はい、「点火する前に、本体を温める必要がある」と、覚えていただければ大丈夫です☆
点火します〜
予熱で本体が熱くなったら
燃料ボトルのバルブを開いて、本体に液体の状態のガソリンを送ります。
すると、予熱で熱くなった本体に触れたガソリンが、蒸発して気体に変わります。
その気体になったガソリンを燃焼させて、お湯をわかしたり調理するわけでございます〜
「予熱できたら、調理をはじめられる♪」と覚えてくださいませ☆
これが、気体のガソリンを燃焼させている状態☆
昼間なので見えにくいですが、青い炎がついています〜
家庭用コンロに火がついているのと、ほとんど同じ状態です(^^)
調理開始♪
はい、準備は整いました〜
それでは楽しい調理をはじめましょー☆
朝の海で珈琲。。。The 贅沢。
お湯わかすだけじゃ調理じゃないね(笑)
あと、火力は十分ですので
フライパンで野菜炒めやチャーハンを作ったり、ステーキを焼いたりもできますよ〜
※この時は地面で調理してますが、ちゃんとした調理場のあるキャンプ場もあります☆
あ、出来上がった料理の写真、撮るの忘れちゃった。
余談:どうやって予熱してるの?
僕は予熱にもガソリンを使ってます〜
本体の下部に小さな受け皿がついていて、予熱前に燃料ボトルのバルブを開くと
受け皿に液体のガソリンがたまるようになっています。
これが溜まった状態↓
スプーン一杯分くらいの液体ガソリンが受け皿に溜まったら、燃料ボトルの栓をいったん閉じます。
受け皿に溜まったガソリンに火をつけると、
下の写真のように本体が炎に包まれて 予熱ができる、というわけです〜
ちなみに本体の予熱にアルコールを使うと、黒いススの発生をおさえることができます☆
(アルコールを使用する場合は、別で用意しておく必要があります)
軽くまとめ
キャンプ用バーナーとBBQセットとの違いは
バーナーの方が、軽量コンパクトで火も簡単に起こせること☆
コンパクトなので、調理は1人2人分くらいになる。
(家庭用コンロが1台あると思ってください〜)
使い方の手順は、
1、燃料ボトルに空気を入れて加圧する
2、燃料ボトルと本体をつなぐ
3、本体を予熱する
4、点火(調理開始)
また、僕が紹介したのは「ガソリン燃料のバーナー」ですが、
「ガス燃料のバーナー」ならもっとコンパクトだし、さらに簡単に火が起こせる。
(ガスバーナーは加圧も予熱も必要なく、ガス栓を開いて点火スイッチを押すだけ)
その他、ガソリンバーナーの使い心地や、ガスバーナーとの違いを
くわしく書いた記事もあるのでよかったら〜↓
「遊び心満点!おすすめキャンプ用バーナー|世界一周でも使えるガソリン燃料〜」
はい、以上です〜
自然の中で食べるあたたかいご飯は、本当に美味しく感じられますよ(^^)
機会があれば、ぜひバーナーを使って調理してみてね♪
今回紹介したものはこちら↓
僕が使っている、中が広々としたテントも紹介してみましたので よかったら〜↓
「GeerTop|2人用テントでゆったりキャンプ♪自転車日本一周でも使ってみました」
ではでは、ステキなアウトドアライフをお楽しみくださいませ*
最後までお読みくださり ありがとうございました☆