他人に甘く「自分にも甘く」で いい*
他人に甘く 自分に厳しくしてばかりだと、苦しくなってしまいます〜
でも 自分にも優しくしてあげると、自分のことを好きになりやすいですし
自分のことを好きになると、他人にも もっと優しくできるようになっちゃいます(^^)
すると、笑顔の連鎖がどんどん広がっていくのですじゃ*
てなわけで、今回は!
自分の嫌なところばかりを見てしまい、苦しくなってしまった僕の私的な話〜
あと「自分のことを好きになってあげるコツ」について☆
他人に甘く 自分に厳しくすると・・・
僕は数ヶ月前から
「他人に対して起こること」は、とてもポジティブに捉えることができて
「自分に対してだけ」は、ネガティブに捉えることが多くなっていきました★
たとえば、「あの人はあんなにステキなのに、それに比べて自分は・・・」みたいな〜
これをくり返している内に、だんだんと自分のことが好きでは なくなってきて
それから 自分に関わっていないこと(たとえば他人の成功とか?)に対しても、素直に喜べないことが増えていった(他人にも厳しくなった)ように感じます*
他人への嫉妬に・・・
他人にも厳しくなってしまった理由はおそらく、自分に余裕が無くなったせいだと思います。
だって 自分のいいところを自分でたくさん褒めて、自分のことが大好きになって、自分の好きなことをして過ごしていたころは、本当に毎日が楽しくて
まわりの人がどんなことをしても素直に「いいな*」と思えたし、応援したり 一緒に喜ぶことができていましたから*
自分が苦しい状態になると、他人の喜びが羨ましく 嫉妬に繋がりやすいってことかな?
スポンサーリンク
余談:僕のやりたいこと!
すこし話が変わりますが、僕が 生きるコンセプト?にしていることは
「 世界中に 笑顔の花を 咲かせること」
なのですが、これをどうやって達成させるのか いろいろと端折って言いますと
「僕自身が 毎日 心地よく 笑ってすごすこと」
です!
実際に やるべきことは 他にもあることはあるのですが
でも、これで本当に達成できると思っています*
(僕が生きている内に達成できるかどうかは別として)
笑顔は人から人へ伝染するのです〜
自分にも愛を*
じゃあ、ふたたび毎日心地よくすごして、まわりの人とも楽しさや喜びをシェアできるようになるには、
具体的に どうしたらいいのかと言えば
(もう1度) 自分を 好きになってあげる☆
そして 自分を好きになるには
自分のいいところ・がんばっていることを 素直にたくさん褒めてあげる☆
これです。
絶対、これです!
人は人、自分は自分! ですものねぇ。。*
補足:自分を好きになるには〜
自分のいいところを自分で認めやすくするためには
「自分の時間を持つこと」と「いいインプット」も効果的だと、最近感じるようになりました*
これは自分の気持ちに余裕をつくったり、ポジティブでいられる時間を増やすためです。
☆自分の時間をつくろう!
自分が心地よくなれることに「本気で!」集中できる時間を、1日に1時間だけでも過ごせるとだいぶ違うみたいです♪
リラックスしたり楽しいことをしている時って、気持ちや考えかたが前向きになりやすいですからね〜
そういう時って、なんかこう。。。
生きててよかった〜☆ とか、明日もまた頑張れる〜☆ みたいな発想になりやすいじゃないですか(^^)
この状態でいられる時間が増えるほど 自分のことを好きになりやすいです、ホントに*
☆いいことを吸収してみよう!
ていうか 要は、ポジティブなこと(楽しいこと)を考えている時間を増やせばいい! ってだけの話なのですが。。。
苦しくなっている時は、苦しいことを「勝手に」考えてしまうものですよね*
(なにも意識していなければ、人間は もともとネガティブなことを考えやすい生き物ですので)
ほんで、ネガティブ思考状態を解消する 僕なりの方法があって、
それは「ポジティブなことを発信する人の話を聞くこと(本やブログ、Youtube等でもOK)」です☆
「考え」は「飲み物」に似ている! という自論がありまして
考えは 飲み物(液体)のように混ぜて、薄めたり濃くすることができちゃいます*
1人で考えごとをしている時は「自分の考え 100%!」で、それには「他人の(ポジティブな)考え」も 簡単に!混ぜることができるんす〜
その方法は「ただ他人の意見を聞いたり読んだり(インプット)するだけ」でいいんです♪
たったそれだけで自分の凝り固まった考えに、他人の考えを混ぜることができるんです〜
・・・もうわかってる人は多そうだなぁ(笑)
ちなみに発信者のエネルギーが強ければ強いほど
または、インプットの時間が長ければ長いほど、自分に与える影響は大きくなっていきます*
話の趣旨がズレていっているので ここで一旦まとめますが。。。
ネガティブ思考が進んで苦しくなってしまった時は、
自分の気持ちが明るくなる話(考えやアドバイス)をインプットしまくるといいですよ〜 っと☆
超余談1:自分も いい人じゃん(笑)
なぜ僕が(自分に余裕がなくなって)苦しくなってしまったのか、そもそもの理由を一応あげるとすれば
「いい人になろうとしているから」
です*
いい人ってのは、簡単に言えば「人を笑顔にできる人」かな?
みんなと楽しく生きていきたいんですよ〜
だから、それができている人たちを見ると
「すごいな〜」とか「自分は全然できてないな〜」って、思ってしまって
そこから だんだんと 自信を失うことにも繋がっていったんじゃないかなぁ? あはは〜
だがしかし!!
最近、冷静に自己分析してみたら。。。
いい人になろうとしているから、苦しくなったんだけど
そもそも、いい人になろうとしている時点で、自分も すご〜くいい人じゃん☆
って、思えるようになってきたんですよね〜
そしたらね、気持ちがとても楽になって、調子がどんどん良くなってきました(^^)
超余談2:行動できていなくてもいい*
先ほども言いましたが、僕が苦しくなった理由は
「(自分の中の基準で)いい人たちが出来ていることが、自分には出来ていないから」
です★
で、自分の気持ちを上げるためにも書きますが。。。
たとえ考えや発言に 行動が伴っていないと本人「だけ」が思っていても、いい人(人を笑顔にできる人)になりたいと思って
まわりの人のいいところを見ながら、それを自分に取りこもうとしたり
自分の良くない習慣をなおそうと一生懸命になっている人を見ると、ステキだなぁ* と思うんですよね*
だから
たとえ まだ「理想の自分」になれていなくても、そこまで落ちこまなくてもいい とも思います☆
だって もう既に とてもステキな人なんだから*
と、自分にも、(いるかわからないけど) 僕と同じように悩んでいる人にも 言ってあげたいです〜
まとめ
僕は、他人に甘く・優しくして、自分には厳しくしていたら、自分のことが好きではなくなりました*
自分のことが好きじゃなくなる(苦しくなる)と、自分の心に余裕が無くなって
他人の喜びなどが羨ましくなり、だんだんと他人に対しても優しくできなくなっていきました。。。
そこで「自分の時間を持つこと」と「いいインプット」をするように心がけてみたところ、少しずつ気持ちが明るく 上向きにもどってきています〜☆
このことから学べたのは(僕の場合)、
まずは自分に優しくしてあげると、ほかの人にも優しく・思いやりのある人なれる☆ ってことかな(^^)
自分のいいところを素直に認めて、自分のことを好きになってあげよう♪
だって
これは 僕の人生だもの
僕らしく、僕のやりたいことをして生きていこう*