夏の休暇でハワイ・マウイ島に日本からやってきた拙者の家族は、この日の朝の飛行機で日本へと帰っていった。
あっという間だったが充実したハワイ旅行3日間だった。
拙者はと言うと、この日の夜の便でカナダに帰る予定だったので半日フリーだった。
でも「マウイ島観光ならレンタカー周遊がオススメ!現地での車の借り方、ガソリンの入れ方ご紹介!」の記事でも書いたけど、レンタカーが無いと交通が不便なマウイ島・・・
てことで
一人っきりなのにちょっとかっこいい車を借りてみた。
レンタカーで目指す先はマウイ島のシンボル的火山、ハレアカラ!
スポンサーリンク
ハレアカラ国立公園
その昔、半神半人が太陽をこの火山に閉じ込めたのだとか。。。
地球焼失!
ちなみに「ハレアカラ」はハワイ語で「太陽の家」を意味するんだって。
地球! 焼失!
でね、ハレアカラ火山の噴火口って世界一広いんだってよ。 へ~
そしてなんといっても!
その世界最大の噴火口を山頂から一望できるのが、(拙者にとっての)ハレアカラ観光最大の目玉!
世界一だなんてワクワクするじゃねえか!
うひょう!
ラジオから流れるハワイアンミュージックが心地良く響く車内、気分はもうアゲモゲだぜ☆
さて話は変わって。。。
マウイ島って割と小さい島なんだけど、同じ日でも場所によって天気にかなり違いがありました。
拙者が空港からハレアカラ火山に向かって車を走らせてる時は晴れてたんだけど、山に近づくにつれ次第に雲がかかり最初に載せた写真のようにドンヨリとしてしまった。。。 がび~ん
からの
土砂降り・・・。
そして豪雨+雲だか霧だかの中を走ってたから20m先も見えなくて、そんな中運転すんのが洒落にならないくらい怖かった。
対向車がライトつけてても、結構近くまで来ないと見えないくらいだったんだもん。
前に車停まってても、ギリギリまで気づけないよ(´_ゝ`)まじ危ねぇ
マウイ観光名物ハレアカラ山頂からの絶景を堪能したくて、せっかく高いお金払ってレンタカー借りたのに・・・
く!ついてないぜ!
と、車内には誰もいないのでブツクサ独り言を漏らしていたら・・・
あ。
晴れた~
というか、雲の上に出た~
ハレアカラ山頂の標高が雲より高かったのは、これ盲点。
標高はハレアカラが3055m、富士山は3776m・・・って言ってもいまいちピンとこない。
まあ車で登れるちょっと小さい富士山だと思っておけば良いでしょう。
これは期待が高まるぜぇ
待ってやがれ世界一!
それから走ること数十分
着きました、山頂。
これが世界一の火山山頂だ!
じゃじゃ~ん
ハレアカラ惑星観測基地
と
雲海…。
晴れた~って喜んでたんだけど、雲海で下界の景色が拝めなくなるのは、これ盲点。
とりあえず別のビュウポイントに移動してみた。
・・・。
なら反対側はどうだ!
・
・
・
白いなぁ。
(´_ゝ`)くそぅ
曇りや雨の多いマウイ島では日中に行っても、いつもこんな感じなのかも。。。
ハレアカラ山頂は、美しい日の出と日没が見れるってことでも人気の観光スポットになっています。
例え曇ってても楽しめる、その時間帯に訪れるのが良さそうですね。
まあ拙者は綺麗な雲海が見れたってことで良しとしよう。
でもハワイ特有の植物”銀剣草”の花が見れたのは良かった。
この植物は成長に十数年かかって、それまでは花が咲かないんだって! へ~
英名はそのまんま”Silversword” かっこいい!
でも見た目はモルボルに似ててキモイ!
その後はフライトまで少し時間があったので、マウイ島を適当にドライブしてみました。
でも、ドライブしただけで特に観光してません。
一か所歩いてみたい町があったけど、駐車場を発見できず断念。。。
唯一覗いてみたのがこれ
教会
まあ、普通(笑)
以上!
高いレンタカー代を払った割りには、特に観光できてないマウイ島滞在最終日でした~
まあ朝に思いつきでレンタカー借りただけで、なんの準備もしてなかったからね、仕方なし。
マウイはこんな感じだった↓
「英語版沖縄?虹の島マウイの町並みや景色はこんな感じだった。」
拙者の旅路 番外編
「日本からやってきた家族とハワイで贅沢大会編」
「完」
ちょっとマニアックな話
ハレアカラ山頂の惑星観測基地と関わりがある
東北大学 大学院理学研究科 地球物理学専攻 太陽惑星空間領域
の、ホームページのメイン画像に
頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム
ハワイ惑星専用望遠鏡群を核とした
惑星プラズマ・大気変動研究の国際連携強化
と、書かれていて
ダイン式宇宙気功極意の光生体エネルギー開発アカデミー
を、思い出した。