キャンプや旅行で大活躍!
家の外でも美味しい珈琲を☆
豆から挽いて淹れるコーヒーって、とっても美味しいですよね♪
それを大自然の中で味わえたら、もっとステキ☆
はい、そんな願いを簡単に叶えてくれちゃうのが、携帯用コーヒーミル様〜
てことで、今回は!
僕が使っているHomdoxというメーカーの携帯ミルを紹介してみたいと思いま〜す
かなり軽量コンパクトなので、ハイキングや登山でもジャマにならないと思います。
本体長さ:17.5cm
ハンドル:14cm
重さ:255g
僕は自転車日本一周中にも使用していました(^^)
Homdox☆
携帯ミルと言えば、JAPAN PORLEX(メーカー名)の商品が有名かな〜
公式HP↓
JAPAN PORLEX
で、それをAmazonで探している時に
たまたま見つけたのが、Homdoxの手動ステンレスミル(セラミックカッター)。
見た目がPORLEXと酷似。笑
お値段はAmazonで1,260円(2017年購入当時)で、PORLEXの1/5くらい〜
てことで、買ってみた☆
主なパーツは。。。
下の写真右からハンドル、本体、受け皿になっています。
挽いた豆がたまる受け皿には透明の窓があり、
どれくらいの量を挽いたのか確認できるようになっています。
まあ、豆の量(グラム)は挽く前に確認するし、この窓はなくても良い気がするけど(笑)
ちなみに中国製だからか、Amazonの商品説明欄の日本語は少し間違ってたり。。。
追記:販売終了
2022年現在、販売は終了しているようです。
なので、Homdoxではなく筒型コーヒーミルの使用レビューとして、記事を残しておきます。
使いやすい*
使い方は とってもシンプル。
ミル上部から豆を入れて、フタをしたら本体にハンドルを引っかけます。
あとはハンドルを回してゴリゴリと豆を挽くだけです〜
粗びき、細びきの調整も可能で、カッター側に付いているネジ(留め具)を締めると細かく、緩めると粗くなります。
下の写真の黒いやつがネジです↓
挽き具合
ちょっとムラがある〜
こんな感じ↓
粗びき
中びき(細びき)
上の写真がネジを1番締めた、最も細かい状態〜
ん〜中びきくらいに思える。。。
細びきはちょっと苦手みたいですね★
だから直火式エスプレッソには向いてないかもしれません。
(好みは人それぞれですけど)
僕は、布ドリップやステンレスドリップで使用しています。
軽量コンパクトで、手入れが楽という優れものを発見しました↓
「ペーパーレスでおしゃれな珈琲ドリッパー|ステンレスで使いやすいです*」
お手入れ簡単♪
豆が油分を含んでいるためか、挽いた後の粉末状の豆が、ネジの隙間などに固まりやすいです。
コーヒー豆自体は乾燥していますし、そう簡単にカビたりとかはしないと思いますが、
固まりはブラシや爪楊枝で簡単に落とせるので、僕は時々お掃除してあげています☆
あ、各パーツをバラして掃除することは可能なんですけど、
説明書(英文)には組み立て方(絵や写真など)が、載っていないので注意が必要です〜
外した順番で並べておくと、元に戻しやすいです☆
ちょっと持ちにくい
本体に凹凸が無いので、場合によっては ちょっと挽きにくい(握りにくい)かもしれません。
手がサラサラだったり、料理の油とか付いてたら滑っちゃうかも(°°)
しっかり握ってくだせ〜
携帯しやすい筒状にすることで、アウトドア向けに特化させたってことですかね。
本体にゴムバンドや取手をつけるなど、滑らないように工夫している方もいるみたいです☆
余談:持ちやすいミル
日常用はKalitaの手動コーヒーミルKH-5を使っています。
本体に凹凸があるので、非常~に!挽きやすい(握りやすい)です~♪
さすが王道ブランド(笑)
こちらもそこまで大型じゃないので、
単発のキャンプくらいならジャマにならなそうです☆
使い心地について、くわしく書いた記事はコチラ↓
「後悔しないための手動コーヒーミルの選び方|安定のカリタ製品」
まとめ
Homdoxの携帯ミルは、仕組みがシンプルなので初心者でも簡単に使えます☆
挽いた豆のサイズに若干のムラがあるが、
バリスタ並の味覚をお持ちでない限り、それによる風味の違いには気づかないと思う。笑
まぁ、そのへんは本体をスマートな筒型にすることで、
「持ち運びやすさを重視して、アウトドアに特化させた製品」だと思えば、文句なしの100点満点です!
Homdox製のミルは販売終了していますが、
今後携帯ミルの購入を検討している方には、本家PORLEX製品をオススメいたします☆
ちなみに僕のミルは1年以上経った今でも、ちゃんと使えています。
はい、以上〜
自転車で日本一周する時、キャンプなどアウトドア用に買った中国製の安い携帯ミルが、期待以上の働きをしてくれてるよ日記、でした!
珈琲は、豆から挽いて飲む派の方!
ぜひ大自然の中でも楽しんじゃってくださいませ〜☆
本当に美味しく感じるし、気持ちがいいですよ(^^)♪
僕が使っているバーナーも紹介してみましたので、興味がありましたら〜↓
「キャンプ用ガソリンバーナーの使い方|自然の中であたたかいご飯を食べよう♪」
今回紹介したものはこちら↓
・・・Homdoxは もうないので、JAPAN PORLEXのリンクのみ貼っておきますね〜
最後までお読みくださり ありがとうございました☆
今日が皆さんにとって よき日となりますように*