神社って、こんなとこ*
「神社」とは文字どおり、神さまをまつる社(建物)のことです〜
ここに行けば、神さまにお会いできて、直接お祈りできちゃいます♪
まあ、みなさんご存知かと思いますけど(笑)
だれでも自由に出入りできますし、
日本人のほとんどの方が1度くらいは、足を運んだことがあるのではないでしょうか(^^)
初詣や、受験の祈願などなど〜
日本一周中にいくつか立ちよってみて、神社が好きになったので
今回はその魅力を書いてみたいと思います〜♪
余談1:日本の神さま
これまた有名な言い伝えですが。。。
「八百万の神々」と言われるほど、日本にはたくさんの神さまがいるとされています。
そのはじまりは「自然」に宿る神さまだったようです〜
たとえば風の神さま、山の神さま、海の神さま。。。
人の力ではどうすることも出来ないものは、神さまが操っていると考えていたみたいですね☆
僕らの時代では勉強の神さまや、交通安全の神さまなどもいらっしゃり、
商売や恋愛の神さまなどは、より馴染みがありますよね(^^)
ま、簡単に言ったら「すべてのものごとに、それぞれ神さまがいる」って感じなのかな〜
神社ごとに、まつられている神さまは違うので、
自分がお参りしたい神さまのいる神社を探してみてね♪
余談2:実に興味深い話
神社や日本神話について調べていると、歴史との繋がりがチラホラ出てきます。
で、歴史って、その時代に生きていた人が、解説してくれているわけではなくて、
発掘した物や昔の書物などから、学者さん達がいろいろと考察して解き明かしていくものじゃないですか〜
だからやっぱり、未知な部分がまだまだたくさんあるんですけど、その部分が僕にはとても興味深かったです*
たとえば。。。
☆空白の歴史
日本の歴史をたどっていくと、記録が残されていない「空白の歴史」に出くわすと思います★
邪馬台国が消滅し、突然に大和朝廷がドドーンと現れるんです〜
大和朝廷は、一体どのようにして誕生したのでしょうか・・・
これは、まるで大ヒット漫画の・・・?
☆神話って、どこまで神話なの?
天皇(陛下)さまについても、初代神武天皇はもともと神話に出てくる神さまですしね〜
・・・いやいや、神さまって本当に存在しちゃったの〜?え〜どういうこと〜?
とかね。
日本って、本当〜に!不思議でおもしろい国ですよ〜
情報を誰でも発信できるようになった現代、
もしかしたら「知ってはいけない歴史」が、少しずつ漏れはじめているのかもしれません。。。
お時間ある時にでも、ぜひ調べてみてね☆
ロマンロマン(^^)
はい、じゃあ話を本題に戻します〜
神社ならではの魅力♪
僕が好きなのは神社の。。。
・建物自体(造り)
・静かな空間
・日本の伝統を感じられるところ
主にこの3つかな〜
スポンサーリンク
建物をよく見ると☆
何と言っても神さまがいらっしゃるところですからね〜
建物が立派な神社がたくさんあります(^^)
現代ではこんな見た目の建物なんて、神社やお寺以外にほとんど見かけませんよね☆
「神社はそういう場所だから〜」みたいな、
それが当たり前のような感覚で行くと、なんとも思わないかもなんですけど
機会があれば、ぜひあらためて、じっくりと見てみてください〜
あんな造り(間取りとかね)にしてある建物、神社にしかありませんよ〜☆
不思議な空間〜
☆いつの時代も
神社の入り口(鳥居)をくぐった先から、独特の雰囲気にかわります(^^)
どれだけ時代が流れても境内の中は、ず〜っと昔からあのままなんです。
近代的な高層ビルが増えても、「和服」が「洋服」にかわっても。。。
そりゃもちろん補修したり、少しくらいの改装はありますけど、
基礎的な部分は変わっていません☆
「神さまがいる 特別な空間」として、昔から大切に守られてきたわけなんですね〜
本当落ちつく場所だわ〜
☆他にもある、大切にされているもの
もう一点、神社で気に入っていることは、
そこに生えている「木」です(^^)
(神社にもよるけど)やたらデカイ木をよく見かけます~
大自然の中にあるレベルの巨大樹が、
住宅地にいきなりドデーンって現れたりすることもあります(°°)
そういうところからも、僕は境内に特別なものを感じるんです。
御神木は囲いがされていることもあるし、触っていいのかわからないけど
それ以外に大きな木を見つけたら、ぜひ触ってみてね〜
不思議な力を感じたり、それをわけてもらえたりするかもしれませんよ♪
はい、またしても言っちゃいますが、あんな空間は神社にしかありませ〜ん☆
神社で見える「日本」
神社って、どこで訪ねても確実に「日本」を感じることができる場所だな〜って、
世界を一周して、さらに日本も2度一周してみて思います。
神職(神社に仕える人)の衣装や仕草、おいてある物、神事(お祭りとか)、
あと先ほども書きましたが建物、これらが日本らしさを感じさせてくれるんです(^^)
また、神社ではないけども、各地域には伝統行事や料理、工芸品などもありますよね〜
こういうことって、日本に住んでいると
当たり前に思えてしまうかもしれませんが、特別なことなんですよ〜
僕はカナダに住んでいたこともあるのですが、
その時カナダ人の友達が「日本は伝統があっていいよね、カナダには何も(歴史が)無いからさ」と言っていました(°°)
カナダって2019年で、建国152周年ですからね〜何もないんですよ〜
(インディアンはいたけどね)
そんなカナダで気づいたことはこちら↓
「現地で感じた日本とカナダの建国記念日の違い|カナダデーフェスティバル」
てなわけで
伝統や誇りを大切にする「日本人らしさ・心」を感じることができる、ステキな場所
その1つが神社だと、僕は思うんです♪
まとめ
日本では昔から「八百万の神々」という言葉があるように、
「すべてのものごとに、それぞれ神さまがいる」とされている。
その神さま達がまつられているのが、神社。
僕は日本を周遊しながら神社をたずねてみて
特別な「建物」や「空間」であり、「日本の伝統・心」を感じられるところに魅力を感じました(^^)
ほかの国にはない、日本だけの素敵な場所なんだ〜
そんなことを思いながら神社をたずねてみると、
今まで気づかなかった何かを、新たに発見できるかもしれませんね♪
神道についておもしろいなと思ったことはこちら↓
「カナダ人が思う日本の魅力|この国の何が「特別」なのか」
はい、以上!
世界をあちこち旅して気づいた、日本・神社の魅力についてでした〜
お時間のある時に、ぜひぜひ神さまに会いに行ってみてね〜